見出し画像

賃貸住宅トラブルに役立つ、、-具体的事例と対処-知れば不安はなくなる

賃貸住宅トラブルを解決するには、最終的には司法により判断されることになります。
その判断基準は、言うまでもなく法律です。
賃貸住宅トラブルの解決の根拠となる主な法律は、民法・宅建業法・借地借家法・消費者契約法などです。
しかし、賃貸住宅トラブルで裁判沙汰にすることは誰も望んでいないと思います。
お金や時間がかかりそうだし、手続きもややこしそうだし、当事者双方にとってメリットがないことが多いと思います。(請求金額によりますが、、)

ちなみに、60万円以下の請求を求める場合は少額訴訟を起こすことができます。
少額訴訟は原則として1日で審理を終えて判決する制度ですが、相手方に異議がある場合は、通常訴訟になることもあります。

できれば、裁判ではなく話し合いで解決したものです。

そのためには法律や判例に照らし合わして、双方が納得できる解決策を模索する必要があります。
とはいえ、法文の解釈は難しいし、同じような紛争でもj状況により判決が異なることもあります。
下級審の判決が上級審では覆ることは珍しくありませんね。
日本は判例法主義ではありませんので、判例に拘束力があるわけではありませんが、賃貸住宅トラブル解決の基準としては十分だと思います。

今回は具体的な事例を基に、判例が有るものも無いものもまとめてご紹介し、賃貸住宅トラブル解決の一助になれば幸いと思っています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?