見出し画像

売り込まなくても         『指名され続けるコーチになる』   シマウマ的 Zoom座談会のご案内


生きる目的として、コーチングを行い、
感謝とともに元気と勇気が循環する世界を創りたい。


シマウマ的とは、
親密性、共感性を発揮して、
狭く深く、
売り込まないけど、
指名され続けるコーチとして生きる。

このようなテーマを本気で考え、対話を楽しむ方、限定3名のZoom座談会を開催します。

売り込むのではなく、
挑戦する人を応援して、
人と人を繋ぎ、
感謝とともに元気と勇気が循環する。

画像1

参加と創造がブレイクスルーを起こす!

本気で考え、対話を楽しみ、未来を切り開く気概のある方、
参加して一緒に創造しませんか!
熱い情熱だけお持ちください。
元気と勇気はみんなで持ち寄り、分かち合います。

日 時 * 2021年3月21日(日)14時00分~16時30分

場 所 * ON Zoom

参加費 * 6,600円(税込)

よりよく生きる為の学びの場

今回のZoom座談会のイメージは、『COZY』

『COZY』とは、暖かくて心地良い、という意味で、(場所について言うときは)特に、こぢんまりしていることをさします。

居心地のよい、こじんまりとした、くつろいだ、楽な、打ち解けた、親しみやすい。

こんなイメージのZoom座談会ですが、

大切にしていることは、

「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふか く、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをま じめに、まじめなことをゆかいに、ゆかいなことを いっそうゆかいに」

人がどう思うかではなく、
自分がワクワクしてやりたい事をする。

思考ではなく、自分の直感を信じる方、自分の心に素直に従う勇気を持つ方、ぜひ一緒に対話をしませんか?
あなたのご参加を心よりお待ちしています。
お申込みはTwitterのDMでお願いいたします。

あり方探求ライフコーチ”てつ”

クライアントの真横にいて、元気、勇気、情熱で背中を押し、「生まれてきてよかった!」と本当の自分に目覚め、人生を幸せに生きるために”あり方”を探求するライフコーチ。(組織マネジメント、チームビルディングも大好きです。)

カレー好き、ジョギング好き、料理も好き。

特徴:「笑顔と低い腰と高い志」

@libbil0707

https://twitter.com/libbil0707

画像2

そして、今回の場づくりに込めている思い。

「あり方で生きる」そのために、「場」の力を創出する。

「あり方で生きる場」の特徴

直感と自分の心を信じる
「あり方で生きる場」の参加者は、義務感からそこにいるのではない。直感と自分の心を信じ、(経済的、政治的、法的に縛られること無く)自ら喜んで参加する。

ありのまま                             「あり方で生きる場」は、経済的・社会的地位に重きを置かず、ありふれていること、ありのままでいることが許容される。

対話
遊び心や楽しい対話が「あり方で生きる場」の全てである。対話のトーンは気軽で、ユーモア、ウィットがあり、優しい遊び心は高く評価される。

サーバントリーダーシップ
「あり方で生きる場」には、サーバントリーダーシップを発揮できる人がいて、その場にふさわしい空気を彼らがつくる。新たな訪問者を惹きつけて、新参者にも優しい。

謙虚
「あり方で生きる場」は、健全である。その中には無駄遣いや派手さはなく、家庭的な感じ。偉ぶったり、排他的であってはいけない。

元気になる
「あり方で生きる場」での対話のトーンは、決して緊張や憎悪を生んではいけない。その代わり、陽気で思いやりのある対話、気さくな冗談は歓迎され、元気になる。

勇気が湧いてくる
「あり方で生きる場」に参加する人たちは、しばしばあったかい感情を共有し、精神的に生まれ変わる、そして、勇気が湧いてくる。


 「一人で考える時間」と「集団で考える時間」どちらか一方ではなく、両者を行き来しながら進めていくことが「価値の高い集合知」を生み出し、自分らしさに気づき、自分のあり方が整い、幸せな人生の探求に向うことができるのです。


今回のZoom座談会は、「集団で考える時間」を充実させ、「価値の高い集合知」を生み出し、自分らしさに気づき、自分のあり方が整い、自分らしく、売り込まなくても、指名され続けるコーチになることを目的としています。


そもそも、なぜ、Zoom座談会を開催するのか?
それは、
私たちは、「間違った質問に対する、正しい答え」これを滑稽なくらいに追求しているからです。
売り込みが苦手な人は、売り込む手段以外の方法を選択すればいいのではないでしょうか。
出発点が既に間違っていることがいかに多いことか。

かの有名なアインシュタインは、
「正しい質問さえあれば…正しい質問さえあれば」
と、いつも繰り返していました。

彼は、「解答よりも、問題を提起することの方が重要であることが多い」、
そして、問題解決のために新しい質問を生み出すには、「創造的な想像力が必要」と結論するに至ったのです。

彼はこうも言っています。「もし私がある問題を解決するのに1時間を与えられ、しかもそれが解けるか解けないかで人生が変わるような大問題だとすると、そのうちの55分は自分が正しい問に答えようとしているのかどうかを確認することに費やすだろう。」答えを考える時間よりも、答えるに値いする質問を考えることが重要だと言っているのです。

今回のZoom座談会の本質は、ズバリここなんです。

ピーター・ドラッカーは、
著書『現代の経営』のなかで、

「正しい答えを見つけることではなく、
正しい質問を探すことこそが、重要かつ至難の問題だ。

間違った質問に対する正しい答えほど
危険とまでは言わないが、無駄なものはない」


正しい答えを見つけることではなく、
正しい質問を探すことこそが、重要かつ至難の問題だ。

だから、
今回のZoom座談会は、「集団で考える時間」を充実させ、「価値の高い集合知」を生み出し、自分にとって正しい質問を探し出し、自分らしさに気づき、自分のあり方が整い、自分らしく、売り込まなくても、指名され続けるコーチになることを目的としています。


売り込まなくても

『指名され続けるコーチになる』

シマウマ的 Zoom座談会 限定3名

日 時 * 2021年3月21日(日)14時00分~16時30分

場 所 * ON Zoom

参加費 * 6,600円(税込)

TwitterのDMをいただいた方へ詳細をご案内いたします。限定3名ですが、1名から開催します。なお、3名になり次第受付は終了となります。

あり方探求ライフコーチ”てつ

@libbil0707

https://twitter.com/libbil0707

ご参加希望の方は、TwitterのDMにて、ご連絡をお願いします。その際に以下の2点のご記入をお願いします。

①氏名
②参加をしようと思った理由

熱い情熱だけをポケットに入れて
自分らしく生きていく
そんなあなたのご参加を心よりお待ちしています。

Twitterのアカウントをお持ちでない方は、メールにて、ご連絡をお願いいたします。(★を@に変えてください。)

libbil0707★yahoo.co.jp


「あり方 八訓」                          あり方なき者は理想なし、
理想なき者は信念なし、
信念なき者は計画なし、
計画なき者は実行なし、
実行なき者は成果なし、
成果なき者は幸福なし、

ゆえに幸福を求むる者は
あり方なかるべからず


最近、鬼滅の刃にハマっていて、私がコーチングで大切にしているポイントを「あり方の呼吸」としてまとめてみました。(笑)

幸せに生きるための
「あり方の呼吸」

あり方の呼吸 壱ノ型 『笑顔』
笑顔で心穏やかに生きる。私たちは何もしなくても、ただ笑顔を絶やさず、心穏やかにしているだけで、この世に存在する価値があると思える。そしてその存在価値が、まわりと自分を幸せにしている。


あり方の呼吸 弐ノ型 『昇華』
今まで長年の問題と思っていたことが、視点の変化により、「これは、問題ではなかった!」と思える。
また、相手の立場を深く理解することで、今まで抱えていた憎しみや怒りを赦すことができる。そして、新たな自己実現の目的に向う決意をすることで問題が昇華する。


あり方の呼吸 参ノ型 『自己信頼』
どんな人生であれ、これまで十分やってきたと自分を肯定し、自分を信頼でき、自分のことが好きだと思える。


あり方の呼吸 肆ノ型 『仲間』
どんなに辛い状況でも、自分のまわりに協力できる仲間がいると思える。
手を差し伸べてくれる仲間がいる、勇気を持ってその手を握ろう。たった1人でも自分を信じてくれる仲間がいると思えるだけで、私たちは無限の可能性を発揮できる。


あり方の呼吸 伍ノ型 『貢献』
どんな辛い状況でも、無理なく手間暇かけて相手を喜ばせることができ、自分は貢献できると思える。
私たちは、微力ではあるが、無力ではない。


あり方の呼吸 陸ノ型 『ありのまま』
素顔のまま、ありのままで生きていいんだと思える。
誰かになろうとするのをやめて、ひたすら自分に正直になる!


あり方の呼吸 奥義 『あり方で生きる』
私たちは、『あり方』で生きることが自分らしくまわりと協力して幸せに生きることができる、そのように宿命づけられていると思える。

以上


人生で最も大切なこと、それは 笑顔で心穏やかに生きること。これだけで、私たちは、人として価値がある。これだけで、私たちは、まわりの人に貢献でき、まわりの人を幸せにできる。