見出し画像

執筆スランプ脱却のひと押し(「書ける人だけが手にするもの」の読書録)


※ 最近流行りの要約ではないです

文字を書くことが出来なくなった

 私は端的に言えば「スランプ」「書いたものを失うことへのトラウマ」「スマホで時間が溶ける」状態です。

 スランプの部分は、数年前はガラケーでぽちぽちとキーを押して隙間時間で小説を書いていたのですが、スマホに代わり私にタップで書くのが苦手になり、書き溜める習慣が消えてしまいました。ちょっとの時間で書き進めるのが出来なくなりました。今まであった習慣が消えて新しいツール(PC、ポメラ、スマホ用のキーボード)で書くものが自分の中でしっくり来なくなりました。

 また、以前私が使っていた小説投稿用のサイトのサーバが撤退により消えました。運営から「事業終了のお知らせ」がPCメールに来ていたのですが、受験期だったこともあり、メールを確認しておらず、消えました。(インターネットアーカイブで掘り起こせたのもありますが、ほとんどのデータは消えました。連載終了したものも、完結直前のあの小説も……)。それ以来、書くものが消える恐怖で、新たに安心して書く環境(消えないデータ保管)が納得した形で作れずにかけてなかったです。

 さらに、スマホの登場により、今までは優先度の高くなかった気になる情報をスマホで直ぐに調べてしまう状態です。大事な人と過ごしているのに、大切な趣味をしたいのに、スマホによって時間が溶けていきます。

 そんなこんなで、私はすっかり文章を書くことが出来なくなりました。(今はリハビリ中です)

書くことへのハードルを下げる

 ガラケーでぽちぽちと書いていた時代も、iPadとキーボードで書いている今も……書いているものは変わらず文字です。文章自体のクオリティの変化があっても文字は文字です。
 私が今、書くことを習慣づけるためにしていることは「ハードルを下げる」ことです。

「書ける人だけが手にするもの」を手に取る

 「ハードルを下げる」ということで、「ちょっとした時間で書いたことが大きなメリットを産む」というためにこの本を取りました。本屋でパラみをして、「昔の文豪のような、不可逆な万年筆と原稿用紙で書くよりも、簡単にデジタルで文字を書くことを後押ししてくれる」と感じ、買いました。

読書感想

 やや冗長な表現があるものの、この本は私の背中を押してくれました。書くハードルを下げる手段として私なりにまとめたのは以下のものになります。

  1. 話すように書いてみる

  2. 書く→ 整理する(思考する) → 書く → 整理する(思考する)を繰り返す

  3. 公開しなかった文章はカット&ペーストでどこかに保存しておく(いつか使うかも)

  4. 語彙力をつけるためには読んで、書けを続ける

正直、プロになって順調に書き続けられているライターにはお勧めしないですが、筆が止まってしまった人にお勧めしたい本です。書くことにメリットがある、ひとまず書いてみようと書き始めるきっかけになると思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?