liangzhenkai

日本語を勉強している中国人です。よろしくお願いします。

liangzhenkai

日本語を勉強している中国人です。よろしくお願いします。

記事一覧

2年ぶりのつぶやき(笑)
新型コロナ、ついに「緊急事態」終了になった
昔の先生たちに会いたいなぁ
来月は日本に行こうと思って
でも日本語はもう全然忘れた
日本語学校時代のおしゃべりクラブを思い出した
懐かしいなぁ

liangzhenkai
1年前

最近まで知らなかったこと

最近、人気ゲーム「原神」が新たな国(地図の一部)を公開しました。 この新しい国は日本をモデルにして設計され、「稲妻」と命名されました。 中国のゲームなので、この名…

liangzhenkai
3年前
8

お勧めのアニメ

今日お勧めのアニメは、私が大好なアニメの一つ、『ゆるキャン△』です。 このアニメは、あfろさんが芳文社の漫画雑誌『まんがタイムきららフォワード』で連載した人気漫…

liangzhenkai
3年前
8

日本人が知らないかもしれないこと

 中国と日本は地理的な違いから、食文化には多くの相違点があります。  日本は島国として、多くの大都市が海の近くにあります。そのため、日本の漁業は非常に発達してい…

liangzhenkai
3年前
13

日本に来たから初めて知ったこと

私は約6年前から日本のアニメに興味を持っています。 アニメをたくさん見て、日本の生活が大体わかると思いました。 でも、本当に日本に来た時は、いろいろなことに驚きま…

liangzhenkai
3年前
11

私の故郷ー中国の湖北省

私の故郷は、中国の湖北省の随州市です。 家族のみんなは湖北各地に住んでいますので、私は多くの町で生活したことがあります。各地方の方言も話せます。(中国では隣の二…

liangzhenkai
3年前
10

日本の季節感

「花の季節となりました。お元気でいらっしゃいますか。」 先月授業の時、「日本らしさの発見」という話題がありました。 この話題を考えてみた時、突然、日本に来てから…

liangzhenkai
3年前
29

絵師100人展に行きました!
Respect!

liangzhenkai
3年前
3

アニメの面白いセリフ

「のんのんびより」 (田舎に住んでいる三人 と 東京から来たばかりの蛍さん) なつみ:れんちゃん、家の鍵ってしめる? れんげ:ううん。 なつみ:姉ちゃん、うちも…

liangzhenkai
3年前
4

システム起動!
シンクロ率400%!

liangzhenkai
3年前
3

豚汁がうまい!

liangzhenkai
3年前
3

今日はコウさんの誕生日
おめでとう!

一時間並んで買ったケーキ

liangzhenkai
3年前
3

日々、私たちが過ごしている日常は、
実は奇跡の連続なのかもしれない。

liangzhenkai
3年前
2

LPを買った!

liangzhenkai
3年前
2

2年ぶりのつぶやき(笑)
新型コロナ、ついに「緊急事態」終了になった
昔の先生たちに会いたいなぁ
来月は日本に行こうと思って
でも日本語はもう全然忘れた
日本語学校時代のおしゃべりクラブを思い出した
懐かしいなぁ

最近まで知らなかったこと

最近まで知らなかったこと

最近、人気ゲーム「原神」が新たな国(地図の一部)を公開しました。
この新しい国は日本をモデルにして設計され、「稲妻」と命名されました。
中国のゲームなので、この名前を見たばかりの時は疑問を感じました。
ゲーム中、この国の代表的な元素は雷だと分かりますが、「稲妻」という漢字とどういう関係がありますか?

ネットで調べると、「稲妻」は日本語の単語で、「いなずま」と読んでいることが分かりました。でも、こ

もっとみる
お勧めのアニメ

お勧めのアニメ

今日お勧めのアニメは、私が大好なアニメの一つ、『ゆるキャン△』です。

このアニメは、あfろさんが芳文社の漫画雑誌『まんがタイムきららフォワード』で連載した人気漫画をもとにしてリメイクされた作品です。山梨県と静岡県を舞台に、女子高校生たちの日常生活を描き、キャンプや野外調理などのアウトドア活動の魅力を展示しました。

冬に浜松から山梨に引っ越したばかりの各務原なでしこさんは、富士山を見るために南部

もっとみる

日本人が知らないかもしれないこと

 中国と日本は地理的な違いから、食文化には多くの相違点があります。
 日本は島国として、多くの大都市が海の近くにあります。そのため、日本の漁業は非常に発達していて、魚介類は日本人の食卓に欠かせないものとなっています。
 一方、中国は日本の25倍の大きさがありますが、沿海エリアは東南部しかありません。多くの地域は内陸にあります。中国は牧畜業と農業が盛んでいて、食材は野菜と豚肉が中心です。河川や湖が多

もっとみる

日本に来たから初めて知ったこと

私は約6年前から日本のアニメに興味を持っています。
アニメをたくさん見て、日本の生活が大体わかると思いました。
でも、本当に日本に来た時は、いろいろなことに驚きました。
一番印象深いのは関西と関東の違いです。

日本に来て初めての冬休みの時、私は関西へ旅行に行きました。
初めてエスカレーターに乗った時、突然に振り向くと、私だけが左側に立っていることに気が付いて、びっくりしました。
東京の人はエスカ

もっとみる

私の故郷ー中国の湖北省

私の故郷は、中国の湖北省の随州市です。

家族のみんなは湖北各地に住んでいますので、私は多くの町で生活したことがあります。各地方の方言も話せます。(中国では隣の二つの都市でも、言葉の発音は全然違っているかもしれませんよwww)

では、湖北省について紹介させていただきます。

湖北省(Hubei Sheng)は中国の中部地方にあって、省都は武漢市です。

中国で2番目に大きい淡水湖「洞庭湖」の北に

もっとみる

日本の季節感

「花の季節となりました。お元気でいらっしゃいますか。」

先月授業の時、「日本らしさの発見」という話題がありました。

この話題を考えてみた時、突然、日本に来てからもう一年半が過ぎたことに気づきました。

コロナで旅行の機会が少なくなって、多くのイベントやお祭りもキャンセルされましたが、

日常生活の中では、中国と違って、日本特有の文化を体験しました。

日本での生活の中で、私が非常に気にするのは

もっとみる

絵師100人展に行きました!
Respect!

アニメの面白いセリフ

「のんのんびより」

(田舎に住んでいる三人 と 東京から来たばかりの蛍さん)

なつみ:れんちゃん、家の鍵ってしめる?

れんげ:ううん。

なつみ:姉ちゃん、うちも鍵なんてしめないよね。

こまり:しめるどころか鍵自体見たことないよ。

なつみ:だよねぇ。

三人:変わってらっしゃる。

ほたる:じゃ、私は何をしめたら…

なつみ:さばかな?

私:?????さばってなに?

👇👇👇しめ

もっとみる

今日はコウさんの誕生日
おめでとう!

一時間並んで買ったケーキ

日々、私たちが過ごしている日常は、
実は奇跡の連続なのかもしれない。