見出し画像

地震発生時の対応がわかりにくい

地震に関するニュースを見て、もっとわかりやすく説明できないかと思ったのです。
それは、地震発生時の準備と被災後の準備を分けて説明することです。

地震発生時に身を守るために必要なことの説明、不十分かなと思ったのです。
なぜ、建物の耐震性が必要なのか、家具の転倒防止が必要なのかわかりにくいのです。

寝ている時に大地震が発生したら、室内から逃げる事ができません。
精神的なショックで、その場から動けない状態になるので、寝ている場所で地震が終わる事を待つ必要があります。

だから、建物に耐震性が必要ですし、家具が倒れない構造になっている必要があります。
沢山の水や防災食を用意していたとしても、大地震から生き残れないと無意味なのです。

大地震が発生すると、地震は大小様々な揺れが襲ってきます。
1回の大地震に耐えられる構造の建物よりも、繰り返される地震に耐えられる構造の建物になっているか、考えてみてください。

安全な建物で生活すること、大地震から生き残った後の生活にも大きな影響を与えます。
人が混雑する避難所で生活するか、自宅で生活できるか、あなたならどちらを選びますか?

#地震発生時の対応 #わかりにくい #地震 #わかりやすく説明できないか #地震発生時に身を守るために必要なことの説明 #不十分 #建物の耐震性 #家具の転倒防止 #わかりにくい #寝ている時 #大地震が発生 #室内から逃げる事ができません #精神的なショック #その場から動けない状態 #寝ている場所で地震が終わる事を待つ #建物に耐震性が必要 #家具が倒れない構造 #水や防災食を用意 #大地震から生き残れないと無意味 #大地震 #地震は大小様々な揺れ #繰り返される地震に耐えられる構造の建物 #人が混雑する避難所 #生活 #自宅で生活できるか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?