見出し画像

冬の非常用水確保を考える

緊急事態でも、人間は1日3リットルの水が必要です。
我が家には太陽光発電と井戸と浄水装置があります。

太陽光発電さえ出来れば、飲水を確保できます。
では、太陽光発電が出来ない場合、どうやって水を確保するのかが問題です。

我が家の場合、太陽光発電が不可能になるのは、雪のシーズンとなる1月から2月です。
屋根に雪があり、溶けなければ太陽光発電が不可能になります。

外に雪があっても、飲料水には不適格です。
大量の雪を溶かしたとしても、大量の水にはならないからです。

雪を溶かすための熱も必要ですから、停電時には使えないと思います。
もっと効率よく、大量の水を確保できる方法がないか、考えてみました。

そして、雨樋のことを思い出しました。
雪のシーズンでも、外気温がプラスになると、屋根の雪が溶けて雨樋を通ります。

この雪解け水を雨樋からバケツに貯めることが出来たら、安定した水源になります。
しかも、自然のエネルギーを利用するので、余計なエネルギーは不要です。

雨樋(縦樋)に雨水タンクを取り付ける方法を応用すれば良さそうです。
雨水タンクでは凍ってしまうので、雨水取り出し継ぎ手だけを利用する方法があります。

外気温がプラスになったら、継ぎ手部分にバケツを接続して水を確保するのです。
さらに経費も過去も不要な方法を考えました。

縦樋と雨水を逃がす配管の継ぎ手を動かせるので、ここに集水用のなにかを取り付けます。
大きなチリトリやテミを取り付ける方法を思いつきました。

非常事態ですから、多少強引な水の確保をしても問題は無いと思います。
なお、我が家の浄水装置は重力式ですので、水さえあれば飲料水が簡単に作れます。

#冬の非常用水確保 #1日3リットルの水が必要 #太陽光発電 #井戸と浄水装置 #太陽光発電が出来ない場合 #問題 #雪のシーズン #屋根に雪 #雪を溶かすための熱も必要 #外気温がプラス #溶けて雨樋を通ります #バケツに貯める #安定した水源 #雨水タンクを取り付ける方法を応用 #経費も過去も不要な方法 #縦樋と雨水を逃がす配管の継ぎ手 #集水用のなにかを取り付け #大きなチリトリやテミ #浄水装置は重力式


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?