見出し画像

我が家の電力事情をファイルに保存する方法を知りたい

ニュースを見ていたら0円ソーラーの話がありました。
太陽光発電システムを屋根に無料で設置し、指定の電力会社から電力を10年間購入する契約です。

無料で太陽光発電システムが設置できるそうですが、どれくらい普及するのでしょうね。
業者によっては家庭用蓄電池も無料設置するそうなので、少なくとも利益が見込める事業みたいです。

そう言えば、我が家には電力事情を把握している機器が2つあります。
1つはHEMSで、もう1つは家庭用蓄電池の制御コントローラーです。

HEMSは補助金の申請が関係するので、何らかの方法で発電量と消費電力量を外部ファイルに保存できるはずです。
多分、説明書を読めば分かると思います。

もう1つの家庭用蓄電池の制御コントローラーを調べてみました。
制御コントローラーからエリーパワーへバッテリーの情報を送信しているので、この情報を個人で得る方法は無いかなと思ったのです。

色々と調べてみましたが、ありませんでした。
多分、世の中で好奇心を持って電力事情を調べようと思う人以外、求められる機能ではないからです。

とりあえず、制御コントローラーのリモコンで2021年3月の電力自給率を調べてみました。
その結果、電力自給率は60%と判明しました。

天候が安定する4月から11月まで、どれくらいの電力自給率になるのか楽しみです。
100%を超える月があって欲しいと思います。

#我が家 #電力事情 #ファイルに保存する方法 #知りたい #把握している機器 #HEMS #家庭用蓄電池 #制御コントローラー #外部ファイル #保存 #エリーパワー #バッテリーの情報を送信 #2021年3月の電力自給率 #60


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?