見出し画像

築30年の家に泊まってみて、高気密高断熱の家が最高に快適と思った

用事で知り合いの家に泊まりました。
築30年で、当時としては品質の高い家で売られていたそうです。

数年前にリフォームしたそうなので、外見はきれいです。
暖かい家だよと言われたのですが、高気密高断熱の我が家と比べることが出来ました。

家に入って気がついたのは、遮音性が低いことです。
一般的なアルミサッシなので、窓ガラスは1枚だけ。

しかも、アルミサッシですから、外気温を室内に伝えるので、窓の周囲は結露によってカビが発生している形跡があります。
掃除をすればカビが消えますが、掃除をし続ける必要があります。

また、定期的に換気を行うのですが、冷たい外気が室内を冷やします。
今の季節でも、換気すると寒いです。

熱交換をしながら、自動的に換気する24時間換気システムは、換気しながら部屋が寒くなりません。
窓を開けて換気する方式、面倒で暖房効率を落としています。

また、断熱性も低いです。
快適な室温を維持するため、暖房をし続ける必要があります。

暖かい家を実現するため、エネルギーを多く使うのです。
暖房している部屋は温かいですが、廊下などは寒いままです。

室内で寒暖差があるのですから、体調にも影響するでしょう。
暖かい家の定義、家全体の室温に差がない事だと思います。

中古の一戸建てをリフォームして住む話を耳にしますが、今どきの高気密高断熱の家に出来るのでしょうか。
きれいな見た目や住宅機器を最新に出来たとしても、高気密高断熱の仕様にするためには、相当なリフォーム費用が必要になります。

中古の一戸建てを購入してリフォームするよりも、新築にした方が安上がりになりそうです。
金額の差が大きくなるほど、多くの人が1つの選択肢を選ぶことになるでしょう。

高気密高断熱の家、実際に住んでみないと、その快適性を理解するのは難しいです。
そんな事を帰宅してから、布団の中で考えるのでした。

#築30年の家 #泊まって #高気密高断熱の家 #最高に快適 #知り合いの家 #泊まりました #当時としては品質の高い家 #数年前にリフォーム #外見はきれい #比べる #遮音性が低い #アルミサッシ #外気温を室内に伝える #窓の周囲 #結露によってカビが発生している形跡 #掃除をし続ける必要 #定期的に換気 #換気すると寒い #熱交換 #24時間換気システム #換気しながら部屋が寒くなりません #面倒 #暖房効率 #断熱性も低い #快適な室温を維持 #暖房をし続ける #暖かい家を実現する #エネルギーを多く使う #廊下などは寒いまま #室内で寒暖差がある #暖かい家の定義 #家全体の室温に差がない #中古の一戸建てをリフォームして住む #きれいな見た目 #住宅機器を最新に出来た #高気密高断熱の仕様 #相当なリフォーム費用が必要 #金額の差 #高気密高断熱の家 #快適性を理解するのは難しい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?