見出し画像

フィッシング詐欺に引っかかりそうになる

毎日届くフィッシング詐欺を狙った迷惑メール、基本的には迷惑メールフィルターで自動削除されます。
しかし、迷惑メールフィルターに引っかからない内容もあります。

アマゾンで買い物をした数分後、アマゾンと偽ったフィッシング詐欺のメールが届きました。
このメールは迷惑メールフィルターを通り抜けています。

注文に問題があったのかなと勘違いし、メールに記載されたURLをクリックしてしまいました。
しかし、アンチウイルスソフトが詐欺のURLと警告を出してくれました。

私はフィッシング詐欺に騙されるところでした。
普段からフィッシング詐欺に注意していても、偶然が何度も重なると騙される可能性があります。

労災などの講習で登場する、ハインリッヒの法則を思い出しました。
フィッシング詐欺のメールが大量に届くと、何回かは引っかかりそうになるのです。

今回はアンチウイルスソフトで助かりましたが、アンチウイルスソフトが反応しなければ、重大事故になっていたかも。
何度も事故を回避していると、そのうち実際の事故に出会う可能性もありそうです。

情報を処理することを仕事にしている人間でも、フィッシング詐欺に騙されそうになることがあります。
私が想像しているより、フィッシング詐欺は大きな被害が出ているのかなと思いました。

#フィッシング詐欺 #引っかかりそう #毎日届く #迷惑メール #迷惑メールフィルター #自動削除 #数分後 #通り抜け #勘違い #メールに記載されたURL #クリック #アンチウイルスソフト #詐欺のURLと警告 #偶然が何度も重なると騙される可能性 #ハインリッヒの法則 #重大事故 #大きな被害が出ているのかな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?