見出し画像

エアロバイクで非常用発電

妻から変なことを言われました。
エアロバイクを改造し、非常用の電源にならないのかです。

原理的には可能ですが、発電する電力量を考えたら無駄です。
我が家は、太陽光発電と蓄電池を装備している家です。

だから、エアロバイクで発電をしたとしても、悪天候でも明るければ非常用の電力が確保できます。
雨の日でも最小限度の発電をしているので、雪のシーズン以外は停電の心配がありません。

ちなみにエアロバイクでの発電量、どれくらいになるのかなと思いました。
ネットで検索してみたら、自転車に発電機を取り付ける方法の記録がありました。

二日間の自転車発電で約35whだそうです。
必死に運動してもそれぐらいの電力、雨の日に記録した我が家の発電量より少ないと思いました。

もし、非常用の電源を考えるならば、100Wのモバイル太陽光発電パネルが良いと思います。
晴天であれば、USB充電器として使えますし、なんとか持ち運べる大きさだからです。

エアロバイクで想定される発電量を説明したところ、妻は納得していました。
災害時に体を動かして発電すると、体力を消耗するから危険だと思います。

#エアロバイク #非常用発電 #エアロバイクを改造 #非常用の電源 #発電する電力量を考えたら無駄 #エアロバイクでの発電量 #自転車に発電機を取り付ける方法の記録 #二日間の自転車発電で約35wh #雨の日に記録した我が家の発電量より少ない #モバイル太陽光発電パネル #なんとか持ち運べる大きさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?