見出し画像

WHY!WHY!WHY!WHY!WHY!WHY!

こういったビジネスをしていると、知識を蓄積するというような言葉をよく聞きます。

学びを大切にとか、ギブの心とか、共に学ぼうとか、ゴメンナサイ。ハネはこういう言葉が好きではないし、共感もできません。。。
別に学びが大切じゃない、与えるのが嫌い、共に学びたくないという意味ではなく、その言葉に酔ってしまうのが嫌いなんです。

普通にヤレバいいじゃないですか。。。結果的にギブしていた。結果的に共に学んでいた。それじゃダメですかね?(;´Д`)
そういう言葉に酔って、見失ってしまう人が多いので自分はそういう言葉が大嫌いだったりします。

ただ天の邪鬼なだけかもしれませんw

今日、とあるライングループで言われたんですが、『ハネさんは色んな商品の事しっていますよねー?』とw
でもこれなんですが、古物市場で会う人からも良く言われます。
古物市場では、この世の中にあるありとあらゆるモノがめちゃくちゃ出ます。
じゃぁ、このありとあらゆるモノの全てを知っているのかと言えば知りませんw

でも、市場でカメラが出てカメラに詳しい人と話すと、

『あれ、結構カメラに詳しいじゃないですか。やられてたんですか?』

とか言われるんですが・・・、ゴメンナサイ。本当に物を知りません。
突っ込まれた内容になると全くお話ができませんw
でも、風俗店でデジタル一眼を購入する時にどういったモノが人物写真を撮るのに良いのか、何でこんなに値段が高いのか?人物を撮るには単焦点レンズがいいのはなんでなんだ、このカメラを使うなら照明は~~~~・・・・と調べた為、結果的に広く浅ーーーーく覚えてしまっただけです。

だから、カメラ詳しいじゃないですか!と言われてもマニア程は知りませんw

ただ、これを知識が蓄積されているというのであるならば、常に6W意識して生活すると、貯まっていくように思います。

6WとはWHY・WHY・WHY・WHY・WHY・WHYという6Wです。

ビジネスの基本では5W1Hというのがビジネスのフレームワークとしてよく聞きます。企画書を書く時、5W1Hを使って書きなさいと言われたことありますよね?w
自分はこれは大切だと思いますが今日の話は6Wです。

WHY=何故?を6回唱えてみてください。
一つの何故?に対して、答えが出たらさらに次の何故?を思い浮かべる。それを6回繰り返すと、徹底的な原因追及になり、結果的に結構な知識量になります。

これは結構、無理やりな例です……w
いいのが思い浮かばなかったのでゴメンナサイ…(;´Д`)

何故、日本は左側通行なんだろう?
↓↓↓↓↓↓↓↓
江戸時代に腰に差した刀が当たって喧嘩にならないように左側通行にした。
↓↓↓↓↓↓↓↓
何故、海外は逆なんだろう?
↓↓↓↓↓↓↓↓
いえいえ、元々、欧州も左側通行で今でもイギリスは左側通行です。
↓↓↓↓↓↓↓↓
何故、イギリスは左側通行なんだろう?
↓↓↓↓↓↓↓↓
馬車を操作する時、向かってくる馬車と鞭が絡まないよう左側通行になった。
↓↓↓↓↓↓↓↓
でも右側通行の国の方が多いよね?
↓↓↓↓↓↓↓↓
それはナポレオンがフランス革命の時に右側通行にした。諸説あるけど、ナポレオン自体が左利きだから、右側通行にしたとかあるらしいよ。諸説は自分で調べてね!w
↓↓↓↓↓↓↓↓
右側通行はナポレオンの影響だけど、海外で左側通行が残っているのはなんで?
↓↓↓↓↓↓↓↓
イギリスの植民地だったところが殆ど左側通行になっている。
↓↓↓↓↓↓↓↓
アメリカも元はイギリスの植民地だったのに右側通行だよ?
↓↓↓↓↓↓↓↓
アメリカは植民地時代から独立した時にフランスの援助を貰っていたそうです。

とまぁまぁ、こんな感じです。
めちゃくちゃ、色々とこじつけてWHYを6個並べましたが、そうすると勝手に知識が積まれていきませんかね?w

今回は、右側通行という話でしたが、世の中には自分が知らないモノがたくさん落ちています。
でも、日常の中で『何で?』と思う事はごまんとありますが、結構、簡単にそのままにしがちですw
この右側通行、左側通行の違いもそうです。
生まれてから当たり前のように左側通行だから、そんなこと考えたこと無い人が大多数かもしれません。

でも、こうやって、なんで?どうして?なんで?どうして?を一つの物ごとに対して連ねていくことで、知識というのは貯まっていくんじゃないかなーって思います。
普通にありませんか?

『なんでこんなに高いんだよ!』

でも、大概が、そのままにしているんですよw
高いには高いなりの理由が必要です。
何でなん?どうしてなん?って思ったらネットで調べると色々と出てきていつの間にか覚えていく、それで知識が増えていくならそれでいいんじゃないかなとハネは思うのでしたw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?