見出し画像

兵庫県多可郡 岩座神の棚田, 加古川市 生石神社2021年9月13日


1.場所、コメント

○住所:兵庫県多可郡多可町加美区岩座神

○コメント:
岩座神の棚田は日本の棚田100選の一つで、石垣で区切られた棚田です。生石神社は切り出された巨石が御神体の神社です。兵庫中部は田舎の風景が広がり、9月中旬頃は田んぼに彼岸花がポツポツ見れます。

2.2021年9月13日撮影

岩座神の棚田

岩座神(いさりがみ)の棚田です。

400年前の石垣で区切られた棚田です。

住民が紹介している看板です。

見にくいですが、石垣で区切られた棚田です。

曇り空でかすんでいますが田舎の風景です。

稲穂も実っています。

彼岸花は少しだけ咲きます。

かやぶき屋根の良い雰囲気です。

棚田の石垣です。

石垣はふぞろいの形の石が組み合わされています。

上から眺めた景色です。

上から見ても良い雰囲気です。

棚田を登った所に、地元の学生の壁画があります。


特に何があるという場所ではないですが、一度訪れてみると良いと思います。



生石神社

場所は南に50km位離れた加古川市ですが、生石神社に日本三奇の一つの石の宝殿があります。

生石(おうしこ)神社です。

横6.5m、高さ5.6m、奥行7.5m、重さ約500トンの
巨石が御神体です。

水面に浮かんでいるように見え、
「浮石(うきいし)」とも呼ばれます。

右寄りからの姿

後ろには突起があります。

昔のブラウン管テレビのような形です。

上から見た景色です。

このあたりの山は採石場で、目的は明らかになっていませんが、古墳か何かに使おうと切り出して、使われず、そのまま残ったのではないかと思います。

不思議な感じなので、一度訪れると良いと思います。


加古川市から岩座神の棚田に向かう道中

田舎なので、道中に彼岸花がポツポツ見れます。

実った稲穂と彼岸花

ハート型に仕立てられたようなフヨウ

岩座神の棚田の手前にあった彼岸花です。

白ユリもあります。

青色の花は、ツユクサです。

彼岸花は真っ赤な花火のようです。


彼岸花は、9月中旬に田舎の道を通る楽しみです。


魚住住吉神社

生石神社から東に10kmほどの明石市に、魚住住吉神社があります。アジサイや藤の時期に良いのですが、海沿いにひっそりたたずむ良い雰囲気の神社です。

江戸時代初期の楼門です。

能舞台

本殿です。

写真データがないのですが、海が前にあり良い雰囲気の場所です。

人の少ない兵庫の田舎もおもしろい場所です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?