見出し画像

園芸初心者のベランダハーブ3年

園芸初心者の私が、3年ベランダでハーブを数種類育てて見て、体験とおすすめのハーブを記載します。

ローズゼラニウム、ローズマリー、アップルミント、バジルの4種類を育てたことがあります。

0.準備

(1)苗   
   まず、初心者がハーブを育てるには苗がいります。100円位からホームセンターなどであると思いますが、自治体が半分関わっているような公園だと、丈夫な苗が安く手に入ると思います。私の場合は、兵庫県三田市に近い神戸フルーツフラワーパーク大沢で、100円苗を訪問のたびに買っていました。

(2)容器、土、肥料
   苗を入手後、一回り大きい容器に植え替えます。
最初は、2Lペットボトル、牛乳パックの紙パックなど耐水性のある容器をカットし、底に水抜けの穴を開けるだけで良いと思います。
   土は、2年目にアマゾンで培養土12L /420円で買いましたが、最初は身近なところで少量手に入れれば十分だと思います。
   肥料はほとんど不要ですが、有機化成肥料300g/100円を3年間で使いました。

(3)ハーブの成長
・成長は、春と秋に生育旺盛です。
・真夏と真冬は成長止まるか、非常に遅くなります。
・春と秋に、挿し木で簡単に増やせれます。
・水を極端にやりすぎると根腐れし枯れます。

次に、育てたハーブ4種類をおすすめ順に書いていきます。

1.ローズゼラニウム

  ローズゼラニウムは、ハーブの中でも圧倒的に成長が早く簡単です。写真がポット苗から3年後のローズゼラニウムです。

ポット苗から3年後のローズゼラニウム

1m位の高さに、成長しています。直径15cm位の4Lペットボトルを切った小さな鉢でもこれぐらい成長します。根元に葉がないのは、真夏と真冬で下葉が落ちたのと、木なので上へ上へ成長するためです。

また、成長すると根元が木質化します。

根元の木質化。木に新芽も出ています。

姿が乱れたのと、これ以上大きくしたくないので、花が終わる梅雨前に、上の写真位の範囲で一気に剪定する予定です。剪定は、梅雨前と紅葉の少し前が一気に形を整えるチャンスです。

また、挿し木で簡単に増やせます。剪定時に切った枝を土に挿して置くだけで、根付きます。真夏と真冬だけは成長しにくいので、それ以外の時期で行ってください。
   次の写真が、昨年の10月に挿し木し、半年後のローズゼラニウムです。半年で50cm位の高さになり、成長が無茶苦茶早いです。また、花も1年目からたくさん咲くのもおすすめのポイントです。

挿し木から半年後のローズゼラニウム
1年目から、小さな花がたくさん咲きます。

最後に補足です。
・水やりは控えて、乾燥気味
    乾燥気味で管理と良く書かれていますが、水切れになると、葉がしおれて、下に垂れるのでわかりやすいです。鉢植えの状態にもよりますが、水やりは普通のような気がしています。
・使いみち
   使いみちがあまり多くないのが 、もったいないところです。私は、お菓子などの空き箱に剪定した葉をほりこんで、家の各所に置いています。ネズミなどはハーブを好まないので、気持ち程度の効果の期待です

2.アップルミント

  ミントも極端に成長の早いハーブです。また、挿し木で簡単に増やせます。
   
アップルミントを3月から5本ほど挿し木して、2ヶ月後です。高さ20cmほどまで成長しています。

挿し木から2ヶ月後のアップルミント

上の成長が大きくなりバランスが悪いので、収穫を兼ねて上側を切り、下側の脇芽の成長を促す予定です。

アップルミントの葉

最後に補足です。
・使いみち   
   アップルミントは、香りが穏やかなので、ハーブティーなど色々使えると思います。

・真夏と真冬に枯れる
   唯一のデメリットですが、株が若いと地上部が真夏と真冬に枯れます。猛暑では下葉がかなり落ち、真冬では地上部が完全に枯れ、土の中の地下茎だけになります。そのため、真冬でも枯れない、ローズゼラニウムやローズマリーも合わせて、生育しておくのがおすすめです。

3.ローズマリー

   公園に大きな株が植わっているように、株が大きくなれば、無茶苦茶丈夫です。地植えであれば、水やり不要、梅雨の時期も根腐れしません。また、真夏、真冬でも常緑の葉が見れるのもポイントです。
 
写真がポット苗から3年後のローズマリーです。このローズマリーは、半ほふく性です。

ポット苗から3年後のローズマリー
上から撮影

60cm位までの長さまで成長しています。直径15cm位の4Lペットボトルを切った小さな鉢でもこれぐらい成長します。また、成長すると根元が木質化します。

根元の木質化

この程度まで成長すると、水をやりすぎても根腐れせず、非常に丈夫です。一点残念なのが、3年経っても花が見れなかった点です。株が大きくなりすぎたので、新芽を促し花を見る意味でも、大幅に剪定する予定です。

また、挿し木で増やすことができます。
次の写真が挿し木から1年半後のローズマリーです。

挿し木から1年半後のローズマリー

20cm位の長さに成長しています。若い頃は、特に成長が遅く、1年で2倍位にしか大きくなりません。2年目以降から急速に成長速度が早くなります。根元が木質化すれば、根腐れの心配はなく、丈夫な株です。

根元は木質化

次に、3本挿し木して3ヶ月後のローズマリーです。
挿し木の注意点として、時期は春か秋が良いです。また、水挿しで根を出してから、土に植えるほうが成功率が高いです。

挿し木から3ヶ月後のローズマリー

成長は遅いので気長に待つのが良いです。茎がフニャフニャで弱く、水をやりすぎれば根腐れして枯れる弱い状態です。もう少し成長を待ち、長い茎を剪定して、脇芽の成長を促します。

最後に補足です。
・使いみち      
香りも非常に強く、料理でも臭み消しに使われます。魔法使いが出てくるような中世のファンタジー作品で、病の薬としてローズマリーが出てきます。薬っぽい香りが好みの分かれるところではあります。

・若い株は成長が遅く、枯れやすい
今まで記載しましたが、若い株は成長が遅く、根腐れしやすいことに注意が必要です。木質化するまで成長すれば丈夫ですので、そこまで成長を見届けてください。

4.バジル

   成長が早く、次々たくさん収穫できます。ポット苗のままでも良い位です。料理に使っても良いし、焼酎に浮かべるとグレードアップします。ただし、5℃程度の低温に一度でもあたってしまうと一発で枯れます。そのため、毎年苗を買う必要があり、一季でやめて、写真がありません。

以上のように、ハーブは初心者でも簡単にできますので、試してみると良いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?