見出し画像

続かないがヒトの常!習慣にできること・できないことの違い。

3週間続いている習慣はありますか?

今日は
▪︎習慣できることと
▪︎習慣にできないこと
この差について話していきます。

習慣が起きるまでに


習慣化できるか否か、その違い。
結論から話します。

それは、
悩む時間が有るかないか

ヒトは考え込むと
やらない理由を自分に提示します。

自分で自分自身を納得させるのが
ヒトは本当に上手な生き物です。

では悩む前に
何をやるか?

初動を磨くこと!

これだけです。

動き始めを早めると
習慣化が定着します。

知っておくべきポイントは3つ!

1.取り掛かかりが全てと知る

2.実感しやすい数字を入れる

3.「さあやろう!」と声に出す

ポイントを抑えることで
習慣化が楽になります。

コツは3日続けてみて
続くようなら3週間続けてみること。

3週間続くと
「辞めること」の方が
続けるよりも抵抗が出てきます。

「取り掛かかりが全てと知る」


悩む前にやってしまう!

悩んでも
やらない理由を真っ先に
思いつくのがヒトです。

悩む前に
どんな習慣をつけるのか?

「実感しやすい数字を入れる」


そこで、
メルロビンズさんの提唱された
『5秒のルール』を活用します。

直感で行動するシンプルな法則

5秒以内に行動する癖をつけると
行動すること自体が楽になります

「さあ、やろう!と声に出す」

3、2、1
ゴー!!

3カウントが小刻みで
リズムも取りやすくオススメです。

3カウントしたら
さあ、やろ!」で
始める癖をつけてみます。

まとめ

「3秒以内に取り掛かる」習慣を!

コツは3つ!

1.取り掛かかりが全てと知る
2.実感しやすい数字を入れる
3.「さあやろう!」と声に出す

3、2、1
さあ、やろ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?