見出し画像

100個書ける?やりたい事リストを見返す習慣

昨日の夜、
やりたい事リスト」を
書き直してみました。

書く度にまた新しく
やってみたい事が見つかると
言われる「やりたいことリスト

定期的に書き出し
アップデートする事は大切と
感じたので今回取り上げてみます。

やりたい事を書く効果

やりたい事を定期的に
書き出す事で3つの効果があると
感じています。

1.やりたい事を忘れない
2.時間は有限だと認識する
3.行動が具体化する

人は良い事も悪い事も
忘れる生き物

ですが同時に、
良い事も悪い事も
思い出せる生き物でもあります。

そこで先ずは
いい事を思い出す習慣を磨く為に
やりたい事リスト100」を
書き出してみます。

いきなり100個書き出すのは
出来ないケースが多いです。

普段から100個も
コレやりたいという感覚
ずっと持ち続けるヒトはいません。

僕も実際、
初めてやりたい事を100個
書き出してみた時、
30個当たりで手が止まりました。

それでも書き続けた事で
気付いたことがあります。

例えば
▪︎自分が視点なのか
▪︎人がいて、その人の視点なのか
▪︎いつまでが期限なのか

自分1人で書き出せなければ
人の目線になったり、
いつまでにやるか期限を決めたり
視点を変えてみることで
100個まで辿り着けます。

先ずは書き出してみましょう。

やりたい事を忘れない

やりたい事を書く
最大のメリットは
忘れない事!

仕事やテスト勉強に没頭すると
目的がどうしてもボヤけます。

そんな時、
やりたい事リストを
見返してみます。

毎朝やりたい事を見返す。

やりたい事を毎日確認する事で
やりたい事に沿った
習慣も見つけられます。

僕は、朝の時間を
もっと有効にしたくなり
朝6時に起き流ようになりました。

7時にはカフェで
作業に入れっています。

やりたい事の確認は
毎日するといいですね。

時間は有限だと認識する


やりたい事見つけた上で
最も大切な事は期限です。

なぜなら、
目的が大きい程、期限がないと
妥協してしまうからです。

ハワイに行きたい」と
ずっと口にしているけど、
いつまでも仕事に追われて
行けていない人が周りにいませんか?

僕の周りにも実際
旅行したい」と言って入るけど
全く行けていない人がいます。

いつ旅行するのか、
期限がないので
スパッと仕事を終えられず
時間だけが過ぎているからです。

期限を定める事で
いつまでに仕事など
タスクを終わらせるか

逆算ができます。

期限のない目的は
願望や叶わない夢で終わってしまう
という事ですね。

行動が具体化する

やりたいことが
たくさん見つかり
期限が定まれば、

行動は具体化してきます。

なぜなら
本当にやりたい事だから。

やりたい事に対して
▪︎仲間が必要なのか。
▪︎お金が必要あなのか。
▪︎時間が必要なのか。

必要なモノを集めに
具体化してきます。

残業しない為に
仕事の効率化を導き出す。

僕は人と雑学など
話す機会が好きです。

その機会を増やしたくて
仕事の残業はしたくありません。

その為、作業効率を上げる為
時短の方法を考え
ポモドーロを実践するようになりました。
(25分集中したら、
 5分は休憩するインターバル法)

結果、オンオフのメリハリができ
集中する時間も増えたので
残業は特にしてません。

効率化するための
行動をするようになっていましたね。

具体化
限られた時間中で
重要なファクターです。

まとめ

やりたい事リストを書いて
見返す習慣をつけてみましょう。

1.やりたい事を忘れない
2.時間は有限だと認識する
3.行動が具体化する

見返すだけで、
心が変わって態度も変わり
態度が変わると行動も変わります。

やりたい事リスト
書き出して毎日見返しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?