見出し画像

【銭湯めぐり76 北沢湯@上北沢】住宅街の地元客に大人気のコミュニティ銭湯

【銭湯めぐり76 北沢湯@上北沢】

GW最終日は、近場でゆっくり。銭湯は結局GWで5度目。近所のジムで泳ぐが、空いているタイミングを狙い損ね、4コースはアクア(水中ダンス)のレッスンで使用。ざっと50名ほどの参加者は、見たところリタイア世代が圧倒的で、うち9割ほどは女性。こうした高齢男女の社交性の差が健康差をもたらすのかもと想像。残り2コースも、客層はほぼ同様の状況で、振替休日でも月曜の午前であることを再認識。

駅からも至近


世田谷線から京王線に乗り換えて上北沢へ。走れば家からもすぐの場所だが、2両でトコトコの世田谷線好きなので機会があれば乗る。ランチは、昨年末のアド街上北沢にも出ていた #東寿司 へ。ランチにぎりを頼むと、にぎりの前に、マカロニサラダ、稲荷寿司、こごみ和えが出てきた。瓶ビールでにぎりを待つ間に丁度いい。にぎりは特別変わったネタとかはないが、十分満足感はある。

前菜的セット
町寿司のランチ


その後、すぐ前の #賀川豊彦記念松沢資料館 に立ち寄る。あまり詳しく存じ上げなかったが、ガンジー、シュバイツァーと並び20世紀の三大聖人と称されたこともある社会運動家、作家。批判される側面もあるようで、その点の展示も。近くには松沢病院や日本精神医学資料館、今日は訪問するもあいにく休みだった #いっちょうめパン という社会福祉法人が運営するパン屋もあり、支える人、支えられる人、様々な人の人生を考えさせられる時間になった。

ゆっくり学んでみたい


15:30の銭湯開店時刻まで時間があったので、居場所を探したが、上北沢はやはりザ・住宅街で店は少なく、結局 #珈琲館上北沢店 にて、モンブランを頂きつつ読書タイムに。

安心感
モンブラン好き


15:30少し前に #北沢湯 に行ったところ、開店待ちのご近所さんがずらり。愛されている感が伝わる。5年半前にリニューアル済みで、とても綺麗でかつ清潔感が高い。ジェットは1箇所、バイブラもあるが、こじんまりとしていて、あまり長居できる感じではない。ただ、サウナなしでこれだけ繁盛しているということは、今後も安泰。浴後は独立した休憩スペースで牛乳を飲んだが、小さな庭もあって少し和めるのがいい。

妙に落ち着く感じ


今日のお供は、以前知人が紹介してくれた尾脇秀和氏の「壱人両名」。以前読んだ同氏著の「氏名の誕生」も極めて学びの多い新書だったが、これも面白い。江戸時代の身分制度の建前と実態、中でも、意図的かどうかにかかわらず、同時に異なる支配系統に異なる身分で属する者の様々なパターンが丁寧に解説されており、つい現代の住民票やマイナンバーが前提とする1対1関係や、それとは別に複数地域への帰属意識を何らか表明したいという議論との関係を連想してしまったところ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?