love once upon a time㉖

お久しぶりなこのタイトル

1997年マラヤ大の寮に住んでいた時洗濯機がなかった。初めてマレーシアに行った農業研修センターも洗濯は水で手洗い。当時は普通だったのだと思う。19年日本でふつうに暮らしていたので手絞りする筋肉とか本当なかった。
シャワーのときにバケツに入れた洗濯物を持っていき、からだと髪を洗った後足で踏み洗い。そとにみんなが洗濯物を干す場所があってそこに干す。マレーシアはスコールがあるので雨に間に合わないと洗濯物はまたびしょびしょになり変なにおいになるのでまた洗い直す。
このとき大変すぎると感じてジーンズとバスタオルをわたしの人生から手放した。シングルシーツやタオルケットもともだちと協力して手で洗って絞ってた。
異常気象で雨季乾季がむかしほどハッキリ分かれていないと感じるけど、その後もスコールと向き合う生活はつづく。ホテルで働いてコンドミニアムの16階に住むようになったときも外でぴゅ~~と強い冷たい風が吹き始めると慌てて洗濯物を入れる。その風は強くてベランダの洗濯干しが倒されたり洗濯物が飛んでいくこともある。雷が鳴って氣もちいいくらいの強い雨が降る。短時間でやんで陽射しがもどる。ショッピングモールでもバス停でもみんな雨がやむのを待つ。すぐにやむと知っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?