見出し画像

正しい努力とは

自分で仕事をしていると、休みを定義するのが難しい

休もうと思えばいつでも休めるけど、実際そうもいかず

ついつい何かしら考えて、頭の中はずっと働いています

というわけで
今日はオフ!!と決めて、友達とランチに行きました

通された席から庭が見えて、心地いい空間に美味しい食事
尽きない話でかなりリフレッシュできました

仕事といえば(展開が強引?笑)

主婦業にも終わりはありませんよね
部屋のあちこちにタスクが転がっていて、そのせいでお母さんはせわしなく動き回ることになるのですが、、、

みなさんは、シングルタスカーですか、マルチタスカーですか?

男性は、シングルタスカーが多いイメージありますよね
(いろいろ頼んだのに一個のことしか出来ん、というご主人への愚痴をよく耳にします笑)

例えば家を掃除するときに、女性はマルチタスクになりがちです

トイレ掃除しよう、とトイレに向かう途中で絵本を拾い、本棚に向かうまでにほこりを発見し掃除機を探しに行ったら靴下落ちてた
とかありますよね

子育てをしていたら、次から次へと想定外のことが起きて柔軟に対応しないといけない場面が多いので、お母さんは否応無しにいろんなところに目が行きますが

限られた時間の中で確実に成果を出したい時は
断然シングルタスカーの方が要領が良いのです

一個一個、確実に

マルチタスカーは
忙しそうに見えて、何も終わっていない、という状況に陥りがちなのです(あー忙しい忙しいって忙しい風を装ってるけど仕事できない、みたいな人いますよね)

やる事が多い毎日だからこそ、ここは必ず終わらせると決めたら、それ以外は敢えてやらない(潔く優先順位を決めましょう)

決めたことが終わったら、1つだとしてもちゃんと結果として残るので、達成感も伴います

お母さんはみな、頑張っています
ただ、その頑張りが正しいかどうかは別だと、たくさんの方のお話を聞いていて思います

お母さんの日々の頑張りが正しいか否かは、自分を俯瞰で見ない限り分からないことです
それがすごく難しい

みなさんの努力がちゃんと報われるようサポートしていけたらと思っています

さあ、わたしも明日からまた頑張ります