見出し画像

自分でできる歌ってみたMIXの基本

こんにちは、初心者ボカロPのレーシーです。


今回の記事を書こうと思ったきっかけはこちら

歌い手でありボカロPでもあるななり様のセルフカバーのミックスをお手伝いしたところにあります。


歌ってみたなど個人で依頼をだすのがポピュラーになってきていますが、自分でやってみたいけどうまくいかない、、という方も多いと思いますので、簡単にやり方というか、考え方のようなものを紹介してみようと思います。


ちなみに今回は依頼を受けたわけではないので、基礎的な処理、タイミング補正だったりピッチの修正などは行っていません。

ただオケとボーカルを混ぜただけになります。


左から2番めがメインボーカル

○コンプでしっかり音を作ることが重要

個人的にボーカルを処理する上で一番重要なのは、他のパートとダイナミックレンジを合わせることだと思います。

ダイナミックレンジというのは音の大きい部分と小さい部分の差で、デジタルにおいてヘッドルームにほとんど余裕を持たない現代の音楽はこのダイナミックレンジが非常に小さくできています(パートごとではなく楽曲全体を通したレンジ感です)


自分でミックスしてみようとしてオケと合わせてみたものの、いまいち声が前に出てこない、、 歌ってみた初心者向けのページをみるとEQの設定が乗ってたので試してみると、声がスカスカになっちゃった、、みたいな経験をされてる方は多いと思います。


EQももちろん重要ではあるんですが、オケに埋もれない声を作るのはまず音をしっかり圧縮することが重要です。


とはいってもコンプ1つで強く潰すと違和感が出やすいので、何段階かに分けて潰していきます。

ダイナミックレンジの大きなトゲトゲした波形を、徐々に均していくイメージです。


では具体的に今回の処理を見ていきます。


○前前段階 ノイズ除去とピッチ、タイミング補正
本来であればノイズ除去、ピッチとタイミング補正を行います。
ノイズはRXやClarityなど位相反転型のプラグインを使って取り除いていきますが、無音部分は切りとってしまいます。

○前段階 デカいピークを取り除く

これは本編に入っていく前の処理です。例えば録音物の波形を見たとき、明らかにでかいピークがあった場合予め取り除いておくことが重要です。

DAWのフェーダーは基本ポストフェーダー、つまりプラグインなどインサートを通ったあとの最後の部分なので、一番最初の段階で抑えておきます。

これはDAWによって操作が違うのですが、私の持っているStudio Oneだとゲインエンベローブ、Bitwig studio だとプリフェーダーとなります。

Studio Oneの便利なゲインエンベロープ。操作するとその場で波形が変わるので分かりやすい。

wavesのVocal Riderみたいにある程度自動でやってくれるものもあります。



本編に入っていきます。

今回のプラグイン達

色々刺さっていますがちゃんと全部に意味があります。ので一つずつ見ていきましょう。


○まずは軽いコンプでピークを均す

まずは軽くかけます。個人的な好みで今回はFairchild系を使っていますが、どんなコンプでも大丈夫です。

コンプには色々パラメータがありますが、その一つにアタックタイムがあります。アタックが早くなれば音の出だしから潰れることになり、音がぐっと奥に引っ込んでしまうような感じになってしまいます。

ボーカルはしっかり前に出したいのでアタックはしっかり残しておきます。

同様にリリースタイムも、あまり長くなると圧縮が戻り切る前に次の音に掛かってしまいますので、

アタックは遅め

リリースは短め

が基本になります。音を奥に追いやりたいときなんかは逆になります。

音をどれだけ圧縮したかを表すゲインリダクション(GR。大抵のコンプにはメーターがついててびょんびょん動きます)は大体-3〜6db程度

え?こんなんなの?ってくらいですが、まずはかる~くかけてピークを取り去るイメージです。


○EQで不要な帯域をカット

EQはここで入れてもいいし、一番最初に入れても問題ありません。

低音域など不要なところをカットしていきます。

デジタル音楽は天井が決まっていて、音というのはたとえ聞こえなくても同じ帯域の音が混ざりあえばより大きなレベルに、より聞き取りづらくなります。

なので基本不要な帯域はカットです。

今回はローカットしたあと、声の基音となるあたりを少しだけ持ち上げています。

コンプは基本低い音により強く作用しますので、声の芯をしっかり残すために行っています。後段のコンプ類の圧縮具合を見て軽く調整していきます。あまりブーストしすぎるとあれなのでかるーく持ち上げて様子を見ます。

ここではただデカくて見やすいというだけでShadeを使っていますが、何のEQでも大丈夫です。

アナライザ(帯域が見えるやつ)付きのEQが使いやすいと思います。


○音のキャラクターを決めるEQ

今回はもう少し音に明るさというか、抜けが欲しかったのでPaltech系のEQで、8kHzあたりからシェルビングで持ち上げています。

人間の耳は大きな音ほど良いと感じるので、ブースト方向のEQは慎重に、アウトプットを調整しながら行います。

こういったEQはコンプ類の後に入れることも多いですが、今回は先に入れて潰したほうが良い結果になったのでここに入れています。



○圧縮!圧縮!

コンプとリミッターを使ってぐいぐい圧縮していきます。

ここではwavesのRVOXとL2を使っています。

Rvoxは非常に自然に、かつしっかりとボーカルを圧縮できるのでおすすめです。L2は個人的な好みです。

あまりアタックに影響を及ぼさない、所謂透明度の高いブリックウォールリミッターが使いやすいと思います。

ダイナミックレンジを小さくする行為には色々意見があると思いますが、きちんと丁寧な処理を行えば自然で、かつしっかり前に出てくる音になっているはずです。


○サ行が刺さったら

ディエッサーです。
EQで鋭くカットするのもありですし、ダイナミックEQを入れるのもありです(ディエッサーもダイナミックEQの一種です)。

今回は雑にSibilanceを突っ込んでいます。


○仕上げのEQ


ととのえます。今回は中域のザラつきを抑えたかったので簡単にレゾナンス処理も行っていますが、一般的に中域(400〜500Hz)削るとすっきり、6〜8kHz↑を持ち上げると音抜けというか空気感が出ます。高音にハリがありすぎると感じたら3kHz当たりを軽く抑えるのもありです。私はNeveの1073系なんかでさくっと3.2kHzを削ることも多いです。非常に扱いやすい。


やりすぎは勿論あれなので、音の変化に耳を傾けながら調整しましょう。

EQはQ幅を狭くしてぐ〜っと持ち上げ、ゆっくり帯域を動かしていくと気になる音はどこなのか簡単に見つけることができます。


○最後に空間系

今回はお手軽にリバーブを一つだけ入れています。

ショートリバーブとEarly reflectionを長めにしたロングリバーブの組み合わせも良いです。

ピンポンディレイを入れるのも有効な表現です。

リバーブとディレイは別トラックに分け、センドで送るのが調整しやすいです。


○歪み(サチュレーション)でほんのり味付け

サチュレーションやオーバードライブ、ディストーション、テープマシン、ビットクラッシャーなどなど、、歪み系プラグインは音の質感に大きく影響を与えます。

特に女性ボーカルの場合倍音過多になると高音域のザラつきが気になる場合が多いです。(それもあってのEQでのレゾナンス処理です)

ミドルがぐっと出てくる歪みで扱いやすいプラグイン。画像は実際の設定とは異なります。

今回は中域に粘りが出るタイプのテープマシンを使っています。テープ的な要素は抑え、軽く歪ませて飽和させることで存在感を演出しています。

自分の中でお気に入りの歪みプラグインを持っておくと、いろいろな場面で便利です。



今回はハモリパート別トラックであったので、同様に圧縮し、ディメンションコーラスを使うことで左右に音を振って、アタックタイム早めのコンプレッサーでトランジェントを軽く潰してメインボーカルと分けています。


オケ側にはダイナミックEQでメインボーカルに合わせ1-2kHz周辺をほんの少しだけ削り(僅か1,2db程です)、MS処理でサイドのみ高音域をシェルビングで軽く持ち上げセンターを若干抑えつつオケの迫力を損なわないようにしています。


マスターにはコンプ、EQとリミッターのみで、気になる帯域をほんの少しだけ削り、低音の厚みを出すため50Hz周辺をほんの少しだけ持ち上げ、ビートをしっかり残しつつラウドネス値の消費を少しだけ抑えています。

ここまで各トラックしっかりコンプレッションされているので、リミッターはほぼピークを抑える要素のみで事足ります。
リリースは若干早めとしました。




今回はものの30分ほどで仕上げたので、通常のご依頼頂いた場合よりかなりざっくりとした処理でしたが、それでもしっかり聞けるものに仕上がったのではないかなと思います。


コンプは、特にアナログ機器を再現したものについてはその特性を理解しておかないと簡単にトラックを破壊していまいますが、しっかりわかった上で使えばデジタルコンプで数々のパラメータとにらめっこするより遥かにスピーディーに処理を行うことができます。


勿論ここに上げたものは一例で、私自身その時時によってどのプラグインを選んで、どの順でどう掛けていくかは変わるものですが、もし歌ってみたミックスをしてみようとしていて、上手くオケと混ざらない、声が前に出てこない、EQ頑張ってるんだけど音が変になってしまう、無理にマスターバスでリミッターをかけているなどなど悩んでる方がいらっしゃれば、一度コンプをしっかり活用してみると上手くいくかもしれません。

非常にざっくりとした解説でした。

LLSY music


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?