見出し画像

無理な不動産担保ローンの末路が…

家を買った時に組んだ不動産担保ローンが…

通常、持ち家を持つ場合に現金で一括購入をする人は少ないと思います。

この場合、多くの方々は銀行などから借入をするローンで買うのが普通だと思います。そのローンの多くが不動産担保ローンです。要するに買った不動産を担保に入れて資金を提供していただく形です。

ですので、買う時から支払いが滞ったら不動産は差押えますよ!そして、それを回収に充てますよ!という約束ができているという訳です。

もちろん貸す側である銀行なども、貸す相手をよく調べて貸し付けるので最初から不動産競売ということを視野に入れているわけではありませんが、結果的に支払いが滞ったら差押えをして、足りない返済額を穴埋めするために不動産競売にかける訳です。

担保不動産競売(ケ)事件

この家を買った時に銀行などで組んだ不動産担保ローンの担保として差押えられ、不動産競売にかけられた競売物件を担保競売と言います。また、事件番号に(ケ)が使用されることから(ケ事件)とも呼ばれます。

また、競売にかける側の債権者が地方裁判所に申し立てるのですが、その際には、以下のような予納金が必要になります。

  • 請求債権額が2000万円未満
    80万円

  • 2000万円以上5000万円未
    100万円

  • 5000万円以上1億円未満
    150万円

  • 1億円以上
    200万円

また、それ以外にも申し立て手数料が数千円掛かったりしますし、郵便切手代や差押登記のための登録免許税が掛かったりもします。

※ 上記の金額は執筆している時点での金額です。改定されているかもしれないので地方裁判所のサイトで確認してください。

また、この予納金というのは終わった時に精算するのですが、その他の要因で費用が発生したりしますので、注意が必要です。実際に私は落札者側として強制執行の手続きをした経験が数回ありますが、執行官と立会人に2度ほど来ていただいただけで20万円弱掛かったと記憶しています。

これまで開催したセミナーや教材よりほんの少し踏み込んで書いてありますが、後にこういうことが重要になりますので、ブックマークしていただければと思います。

また、なぜ少し踏み込んだのかというと不動産競売で落札者になり利益を上げるためには、債権者の気持ちやビジネスモデルが分かっている方が有利だからです。

支払いが〇ヶ月滞ると、競売に…

また、何ヶ月くらいの滞納で競売にかけられるのか?これは金融機関にもよるでしょうが、私が物件を落札して資料を閲覧してきた経験では、短いのか、長いのか、変わりませんが、6ヶ月で不動産競売にかけられ退去させたれているケースもあります。

最近ではめっきり不動産競売の物件が減りましたが、またどこかのタイミングで増えてくるには、期間的にはこのことから半年前くらいから見えてくるかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?