見出し画像

Windowsでマルチディスプレイするときのタスクバーの見づらさ解決

Windows使いの方こんにちは。
他でも解説されてる事ですが自分なりに使いやすくする時に躓いた事を備忘録も兼ねて書いてみました。

さて今回はタスクバーを使いやすく(当社比)していきたいと思います。
ディスプレイを拡張したは良いけどタスクバーそこどいてって事があったりなかったりしませんか?(しますよね?)

ディスプレイを普通に複数接続すると通常メインディスプレイと同じ位置にタスクバーが設定されます。メインディスプレイとサブディスプレイの2枚だけであれば特に気にすることではないかもしれません。
例えば下の様な環境な方には全てのディスプレイで同じ場所にタスクバーが存在すると邪魔かもしれないです。

画像1

既にこの画像ではタスクバーの位置がサブディスプレイでは左側、メインディスプレイでは下側になってますが、この様な状態にする方法を紹介したいと思います。

-------------!注意!-------------
※1 これから紹介する内容を行った際に発生したデータ損失やハードウェアの故障などの不具合等が発生した場合でも当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
※2 設定の際に2枚以上にしてるとこの後の設定出来ませんので3枚目以降のディスプレイは一旦ケーブルごと接続を解除しておくことをおすすめします。
※3 今回はディスプレイ1がメインディスプレイ,ディスプレイ2がサブディスプレイとして説明していきます。

以上をご理解の上以下の記事をご参照ください。

・ステップ1
まずディスプレイを2枚用意してPCに接続した状態でタスクバーの設定から
「タスクバーをすべてのディスプレイに表示する」をONにする。

画像2

・ステップ2
次にサブディスプレイのタスクバーを置いておきたい位置を選択
(今回はサブディスプレイの左側に配置)

画像3

・ステップ4
ディスプレイの設定を開きメインディスプレイを選択した状態で
マルチディスプレイという項目の複数のディスプレイの設定から
「1のみに表示する」を選択する。

画像4

・ステップ5
再びタスクバーの設定に戻りメインディスプレイのタスクバーを置く場所を設定する。

画像5

・ステップ6
最後にまたディスプレイ設定に戻り「1のみに表示する」と設定していた所を「表示画面を拡張する」に設定すると完了!

画像6

画像7

どうでしょう?上手くいったでしょうか?
今回初めて書いたので伝わらない部分があったらすいません…
これはあくまで私の環境での話ですが、一度この設定を行うと以降はディスプレイを接続すると自動的にサブディスプレイで設定した位置にタスクバーが配置されます。
もし万が一追加したディスプレイのタスクバーが今回設定した位置に来ない場合はお手数ですが追加したディスプレイを同じ手順でやってみてください。

 ちなみにですがサブディスプレイのタスクバーの位置は統一した場所に配置される様です。なので仮に横三面ディスプレイを配置した時、中央にメインディスプレイ置いたとして左側のサブディスプレイは左端に右側のサブディスプレイは右端にタスクバーを置こうとすることは出来ない様です。(もし出来たら教えてほしいです!!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?