見出し画像

「小暑(しょうしょ)」って何?!どういう意味?!

皆様
いつもありがとうございます。

カレンダーを見ていて
気づいたことがありました。

「小暑」

って何?!
って

読み方も
「こあつ」
「しょうしょ」
なんて読むの?

どういう意味?!

ということで、
調べてみました。

小暑
(7月7日頃 二十四節気)

「小暑(しょうしょ)」は、
「二十四節気」の一つで
第11番目にあたる。

現在広まっている
定気法では
太陽黄経が
105度のときで7月7日頃。

「小暑」の日付は、
近年では
7月7日または7月6日であり、
年によって異なる。

「小暑」の一つ前の節気は
「夏至」(6月21日頃)、
一つ後の節気は
「大暑」(7月23日頃)。

「小暑」には
期間としての意味もあり、
この日から、
次の節気の
「大暑」前日までである。

「梅雨明け」が近付き、
夏らしい暑さが
始まる頃なので
「小暑」
とされる。

江戸時代の暦の解説書
『こよみ便覧(べんらん)』
には
「大暑来れる前なればなり」
と記されている。

蝉(セミ)が
鳴き始める頃でもある。

また、
梅雨の終わり頃で、
集中豪雨が
発生しやすい時期でもある。

この日に至っても
梅雨に入らない場合は
「梅雨入り」
の日付は特定できず、
「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」
となることがある。

全国高等学校野球選手権
地方大会も
「小暑」頃に
開幕を迎える。

「小暑」あるいは
「大暑」から
「立秋」(8月7日頃)までの間が
「暑中(しょちゅう)」で、
「暑中見舞い」
はこの期間内に送る。

日本郵便が、
1986年(昭和61年)から
暑中見舞い用のはがきとして、
くじ付きの「かもめ~る」
(夏のおたより郵便葉書)
を販売していた。

しかし、
郵便需要の減少などに伴い
2021年に発行を終了し、
同年6月から新たに
暑中見舞いに使いやすい
デザインのくじなし
絵入りはがきを販売する。

「暑中」とは、
暦の上で
一年で最も暑さが厳しい
とされる時期のこと。

暦の上では
夏の土用の約18日間を
「暑中」
というが、
実際には土用が明ける
「立秋」以降も
厳しい暑さが続き、
これを「残暑(ざんしょ)」
という。

「暑中」や「残暑」の期間に
夏バテになる人も多く、
暑さを乗り切るために
「夏の土用の丑の日」
には鰻(ウナギ)を
食べる習慣がある。

簡単にまとめますと

小暑(しょうしょ)は、
二十四節気(にじゅうしせっき)
のひとつ。

通常は7月7日頃。

小暑の名前の由来は、
「夏がまだ本格的に始まる前の暑さ」
という意味。

最後に、

小暑の過ごし方としては、
暑さ対策が必要です。

日中の強い日差しや
高温に注意し、
こまめに水分補給を
することが重要です。

また、
エアコンや扇風機などの
冷房器具を活用し、
適度な休息を
取ることも大切です。

小暑には、
夏の到来を感じつつも、
まだまだ本格的な暑さが
やってくる前の
ほんの一瞬の涼しさを
楽しむことができます。

この時期は、
自然の移り変わりや
季節のめぐりを感じる
絶好の機会です。

いかがでしたでしょうか?

「小暑」

暑い夏の始まりですね!

最後まで、ご覧いただき
ありがとうございました。

よろしければ、こちらもご覧ください!

オリジナルアイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)

よろしければサポートをお願いいたします。