見出し画像

高校野球っていつ試合してるの?(秋冬編) LEOメモφ(..)

お疲れ様ですm(_ _)m LEOと申します。

普段はアマチュア野球の注目選手を紹介している私ですが、そもそも

・高校野球ってどんな大会があるの?
・甲子園って単語は知ってるけど内容は知らない

等の疑問があることについ最近気付きまして…
私なりに高校野球のスケジュールはもちろん、各大会の重要性や私の注目ポイントを話していければと思っています。
今回は秋と冬にどんな大会が行われているか話していきます。

◇秋季大会

時期  8月中旬~11月中旬
重要度 A
注目所 新チーム発足から台頭を表してくる選手

「なぜ秋から紹介するんだい?」
と語りかけるあなた。
それは3年生が部活を引退して最初の大会が秋季大会だからです。
まず都道府県毎に行われる大会から始まり、その大会で上位の成績を収めると地区大会(九州や関東といった計10地区)に出場できます。
この地区大会の成績が『春の甲子園』と呼ばれる「選抜高等学校野球大会」の出場校選考に大きく関わってきます。
※明確な基準はありませんが、目安となる選考基準はあります。
また地区大会を優勝すると11月に行われる『明治神宮野球大会』への全国大会出場権が得られます。

秋季大会は新チーム発足から間もないチームですので3年生の影に隠れていた実力者がたくさん出てくる大会になります。
また有望な1年生はこの時期に多く出てくる印象です。
今年ドラフト1位でソフトバンクに指名された大阪桐蔭の前田悠伍投手は1年秋の神宮大会で素晴らしい投球を見せ、一気に全国の注目を集める選手になりました。
チームの仕上がりを見るというより来年に向けてどの高校・選手が伸びてくるのかなぁと観るのが私の秋季大会の楽しみ方です。

◇冬(主な大会は無し)

時期 12月初旬~3月初旬

高校野球には『対外試合禁止期間』という他校との練習試合等をしてはいけない期間があります。
これは高校球児の怪我予防・健康管理を行う(気温が低いため筋肉を痛めやすい、インフルエンザ等の集団感染を防ぐ)とともに東北地方などの雪が多く降るところとの試合数の開きを抑えるという目的があると言われています。
試合がない分、球児達は身体造りや基礎トレーニングを繰り返し行って身体をいじめ抜きます。
ここでの成果が春季大会、夏の大会に繋がっていくんですよね。。
頭ではわかっていてもなかなか出来ないのが人間。
球児達には頭が上がりませんm(_ _)m


次回は春編になります。
春編は高校野球の花形がたくさん出てきますのでお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?