見出し画像

分割胚移植

つい先日、分割胚移植をしてきました。
1人目のときは胚盤胞を移植しましたが、今回は分割胚で挑戦でした。

移植2日前に4個の前核期胚を融解し、移植当日まで培養していただきました。
そのうちの1つは『分裂せず』でしたが、残り3つは成長を続けてくれて、胚評価6C、7B、7Cとなっていました。
不妊治療クリニック曰く、3日目胚で6分裂以上を基準としているみたいなので、とりあえずクリア。
アルファベットのところはAからEまであるようなので、真ん中くらいの評価ってことでしょうか。
今回は3つの中でも1番状態の良い『7B』の卵さんを移植していただきました。
残りの2つは、引き続き培養させ、胚盤胞になれば再度凍結する形です。
(今日その結果が分かり、1つだけ胚盤胞まで頑張って成長してくれたみたいです!)

待ち時間もそんなに長くなく、スムーズにオペ室?へ。
前回全く痛みもなかったので、今回も大丈夫だろうと思っていましたが、普通に痛かった…。
子宮の入り口を広げる処置?が結構痛くて、足に力が入ってしまうし、エコーとるためにお腹グイグイ押さえられて尿溜めしてるから地味に辛いし、こんなにも違うもんなのかと思ってしまいました。
ひたすら頭上にあるエコー画面を見ながら、卵さんがどこに戻ったのか確認することで、この時間を耐えました。

ものの5分程度で処置は終了。
安静にする必要はないとのことなので、着替えてお会計へ。2年前より料金上がっていました…。
判定日は約2週間後です。
あまり考えずにその日を待ちたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?