見出し画像

職場の教養 10月29日 幸せのライフスタイル

今年3月に国際連合は、「世界幸福度ランキング2021年版」を発表しました。
これは、各国の人に7つの指標をもとに自分の幸福度を評価してもらうもので、今年で…

倫理研究所『職場の教養』より引用
※全文の転載は著作権法違反となるので掲載しません


要約すると、笑顔で喜びのある生活を送るには、普段見過ごしてしまうような小さな幸せに気づくことが大切です、という内容です。

今日の心がけ 小さな幸せを積み重ねましょう

【著者の個人的な感想】
「幸せ」と「辛い」は横棒の数が1本違うだけで、よく似ている字だな~と感じていました。ネットでは「その1本を手に入れる方法を教えてくれ」だとか「誰かから1本奪えば幸せになれるの?」という意見がありますが、私は『そこに1本あるけど見えていないだけ』だと思っています。

まさに今日の職場の内容に書いてある通りで、小さな幸せは見過ごしますし、幸せすぎるといずれ『普通』になります。

何気ない小さな幸せにきちんと目を向けられるようになりたいものですね!

職場の教養の感想はこちら↓

一般社員向けと、少し立場が上の人向けに話の参考になりそうなことを書いています。ぜひご登録ください!

ここから先は

480字
職場の教養の活力朝礼で、何か意見を述べなくてはならない日にお腹が痛くなる人の整腸剤になれればと思って書いています。 初月は無料ですので、もし感想が役に立ったらそのまま購読をお願いします!

職場の教養を読んで感想を述べなくてはならないすべての方々へ。スピーチのネタになればと書いています。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!