見出し画像

痛バを作ろう!

はじめましての方ははじめまして、
それ以外の方はこんにちは。
れいもん、と申します。

いきなりですが、ライブ会場やイベント会場で
缶バッジなどをいっぱいつけた、
いわゆる「痛バ」というものを誰もが1度は
見たことがあると思います。

そんな「痛バ」を、自分も作りたい!
と思ってるが、どうやって作るのか分からない、
そんな方のために、簡単な作り方を紹介します!

後半には自分も新しく痛バを作って行きますので
是非参考にしてみてくださいね!

1.痛バの本体を決めましょう!

まず、痛バを作るにあたって、1番最初にすることは素体になるカバンの選定からになります。

個人的なにはいろんな企業さんが出してる痛バ用のバッグを購入することを、
強く、強くおすすめします。

おすすめをするポイントは何点かありますが、
グッズを保護してくれるポケットがあるのが大きいです。

トートバッグや普通のカバンに缶バッジを刺すと
カバンにも針の跡がついてしまいます。
何より大切なグッズにキズが付く、最悪な場合
そのグッズを落としてしまうことも。

以上の理由で、専用の痛バのバッグを購入する事
をおすすめます。
また、いろんなサイズなどもありますので、
自分のグッズの数に見合ったバッグを選びましょう!

2.デザインを考えよう!

何で作ろうか?

痛バにはいろんなグッズをつけてる人はいますが
個人的には缶バッジが1番オススメです。

こちらを選んだも理由は何個かありますが、
1番大きいのは形、サイズが決まってるからです。

レイアウトを決めよう

痛バを作る上で、やはり外れないのは配置、
いわゆるデザインである。

今回自分が購入した痛バの素体はこちら

の水色です。

こちらはA4サイズですので、
57mmの缶バッジ縦5横6の30個が入ります。

まずはつけない状態で自由に缶バッジを並べて見ましょう。

藍月なくる1stワンマンライブ「クラリムステラ」
ガチャ産缶バッジ

レイアウトは上の画像の順番に決まりました!

3.組み立ての前に...

缶バッジの組み立ての前に、ひとつ大事なことを
していきたいと思います。
それはズバリ、缶バッジのカバー付け作業です!

こちらは缶バッジのキズや汚れを防止するために
絶対にして頂きたい作業になります。
缶バッジカバーはダイソー、セリアなどの百均や
アニメイトなどのアニメショッブ、そして我らが
通販Amazonなどなど、
いろんなところで手に入ります。

個人的にこちらの商品を愛用してますが、

百均の缶バッジカバーもオススメです!
(缶バッジとカバーのサイズは絶対確認しようね)

缶バッジに指紋などを付けないための手袋
メガネ拭き(出来れば綺麗な物)

缶バッジカバーの素材はゴムゆえ、摩擦が入って
入りづらくなることがあるので、紙をカットして
差し込むと摩擦が減って簡単に奥までしっかり入ります。

その後紙を引き抜き、カバーをつけると、

綺麗に入りました!

ではこの要領で30個つけていきましょう!(白目)

4.いざ、組み立て!

缶バッジカバーはつけ終わりましたか?
それでは、
いよいよ缶バッジをつけていく段階に入ります!

缶バッジの固定方法は何通りかありますが、
まずは自分がいつも使ってる方法を紹介します。

こちら有名な方法ですが、ダイソーさんの
ランチョンマットになります。

まずはひとつ付けていきます、

こちらに針を通します。
(手に刺さらないように気をつけましょう)
そして下図の様ににマーカーをつけると
アタリを探しやすいです。
(わかりやすいようにするとよい)

このようにマス目を上下と左右を4マスずつ開けて付けていき、先程のレイアウト通りに縦5横6配置出来る様にし、1マス開けてカットします。

そして上図のアタリをつけてるところに缶バッジを刺していきます!
順番は下から上につけていくとスムーズに出来ます。

そして完成したのがこちら

最高や...
裏側はこのようになってます

既に輝いて見えるますね...

ではこれをカバンに!IN!うぉー!



fin.完成です

わーお

オーマイガー、オーマイゴッド、
イラスト&缶バッジデザイン天才過ぎない?

乾燥した感想ですが(激うまギャグ)
自分はこういった配列が整えられてる痛バが1番好きゆえ、こういうものしか作りませんが、
ぜひみんなも自分の好きなように作って欲しいです、痛バは自分のためという側面がでかく、ほとんど自己満足の領域になります。
この記事はそれでも作りたい人を応援しています!
ぜひ見せてね!(圧)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?