見出し画像

3DCG、ことはじめ

「ことはじめ」
物事に初めて手をつけること。手始め。着手。

この記事は「早稲田最大のデジタル創作系サークル:MIS.W」の
これから3DCGを始める人向けに制作されました。

先人が素晴らしい記事をいくつも残してくれていますので、そちらを紹介していきながら、
初心者が3DCGを知り、始めるまでの道筋になればと思います。

それでは始めていきましょう。

3DCGって、何?

三次元コンピューターグラフィックス、の略で、三次元の形状をコンピューターで計算して、画像(二次元平面)として出力しよう!というものです。

我々デジタルネイティブ世代にとって、こういうのが3DCGだよね、と言えば簡単に思い浮かぶぐらい身近なものですね。

とはいえ、まだよくわかってないけど、何となく3DCGに触れてみたい!という人もいらっしゃるかと思います。
3DCGは具体的にどういうことができるのか、見ていきましょう。

3DCGでできること

1. キャラクターを表現する

画像1

2. 無機物、景観を表現する

3. エフェクトを表現する

4. 設計、シミュレーション

画像2


3DCGはこういうものを表現できます。
作ってみたい!と思えるものは見つかりましたか?

3DCGをやるのに必要なもの

それでは実際に3DCGを始めるのに必要なものを紹介します。

1. パソコン

画像3

三次元コンピューターグラフィックスですので、コンピューターがないと3DCG制作はできません。

3DCGでは画像を処理するために、ある程度のグラフィック性能を必要とします。扱う3Dモデルが複雑で、数が多ければ、それだけ必要なパソコンのスペックは上がります。これから趣味にしていくのであれば"グラフィックカード"搭載のパソコンを検討しましょう。

とりあえず目安として、早稲田生協のLet's Noteは、かなり軽量なソフトであれば動きます。

また、OSですが、よくわからなければWindowsを買いましょう。対応していない3DCGソフトウェアがたまにあります。

2. 3DCGソフトウェア

画像4

↑画像が記事へのリンクになっています

3DCGを作成するための様々なソフトウェアが開発、提供されています。それぞれのソフトウェアで得意不得意があり、どれが一番いい!ということは決められません。

さらにWikipediaを見てもらうとわかるのですが、3DCGソフトウェアって用途によってめちゃめちゃたくさんあります。全てをお伝えすることは不可能です。興味がある人は上記画像のリンクか、Wikipediaなどを見てみてください。

でも、どれを使ったらいいかわからないぜ!
そういう方はBlenderをおすすめします。

どうしてBlenderなん?

1. 無料
3DCGソフトウェアは基本的に高額です。
学生料金があるソフトも数多くありますが、趣味として使い続けることを考えると、無料であるBlenderに慣れ親しむのをおすすめします。

2. 軽量
Blenderは3DCGソフトウェアのなかでも、かなり動作が軽量です。
パソコンにお金をかけられない場合でもBlenderなら3DCGに触れることができます。

3. ユーザーコミュニティが充実
Blenderは数多くの初心者が利用しています。
したがって、初心者向けの情報が他のソフトより多いです。

4. どんな3DCGツールも基本は一緒
作業フローや考え方などはどんな3DCGツールでも一緒です。
また、基本的なことでBlenderにできないことはないです。

このようにBlenderは初心者に優しい要素を多く含んでいます。
3DCGを仕事にしたい!このソフトが使いたい!という明確な目的が無い場合、Blenderを使うことをお勧めします。

3DCG制作って何をするの?

次回の講座で触れようと思います。
以下に簡単にまとまっている記事があるので読んでみてください。

今日はこの辺りにしようと思います!何か質問があればお気軽にTwitterなどにお寄せください。


Blender(2.92)インストール手順

講座ではBlenderを用います。手順に従って初期設定までお済ませください。

1. 以下のリンクからダウンロードする。

画像5

2. インストーラーに従ってインストールする

3. 日本語化する

4. (テンキーが無い人は)テンキー互換設定をする

Blenderではテンキーをよく使うので、この設定をしておくとよいでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?