見出し画像

IELTSのwritingとspeaking向上させるcollocations(コロケーションズ)

英単語と英単語の「相性」に関して気にしたことはありますか?

実は、相性が良い単語を英語でcollocations(コロケーション)と言います。

例えば日本語でも、「情報漏洩」って単語がありますよね?
「情報」という単語と、「漏れる」って単語が1つになっても、
「情報漏れ」って使わないですよね?
恐らく、ネイティブ日本人であれば「情報漏洩」即出てくると思います。

では、英語では?
Data leakとは言わず、Data Leakage, Data Breachなどが一般的です。

今回は上記の例にある、COLLOCATION(コロケーション)の一部をやっていきたいと思います!

では、どんなタイプのCOLLOCATIONがあるのか見ていきましょう!

・動詞と名詞
・形容詞と名詞
・動詞と副詞
・形容詞と副詞

そして、今回は動詞と名詞のコロケーションをテーマにしています。

上記の使い方を理解することで、IELTSのライティングやスピーキングで高得点に繋がるので、是非一読して参考にして頂ければと思います!

では、早速行ってみましょう!

動詞と名詞のCOLLOCATION(コロケーション)

繰り返しになりますが、
今回紹介するのは、動詞と名詞を合わせたコロケーションです。
計16個のよく使う動詞と名詞のコロケーションを解説しています。

解説では、使用頻度が高いコロケーション、英語の例文、日本語訳の3つがあります。是非、IELTSなどで活用して頂ければ!

例文ではIELTSの試験で書くことを想定した文章になっています。
従って、例文が長い場合があります。参考になる箇所が多い思いますので、是非英語の例文をしっかりと見て頂ければと幸いです。

では、早速みてみましょう!

Applyを使ったCOLLOCATION

使用頻度が高いコロケーション:
funding, passport, patent, visa, registration

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
To apply for a job is often a lengthy process. Usually, the initial application is often followed by a range of interviews and activities.
【日本語】
仕事に応募するということは、多くの場合、長いプロセスを必要とします。通常、最初の応募の後には、さまざまな面接や活動が行われることが多い。

Addressを使ったCOLLOCATION

使用頻度が高いコロケーション:
aspect, challenge, concerns, issue, matter, needs, problem, question, theme, 

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
The paper addresses key aspects of European patent law.
【日本語】
本稿では、欧州特許法の重要な側面を取り上げています。

Alleviateを使ったCOLLOCATION

使用頻度が高いコロケーション:
pain, suffering, symptoms, burden, poverty, pressure, problem, shortage

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
Governments should aim to alleviate poverty.
【日本語】
政府は貧困を緩和することを目指すべきです。

Boostを使ったCOLLOCATION

使用頻度が高いコロケーション:
confidence, morale, self-confidence, self-esteem, economy, efficiency, growth, performance, productivity

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
Employers know that they can quickly boost morale amongst their staff by offering an unexpected pay rise. This is guaranteed to make workers feel better.
【日本語】
雇用主は、予期せぬ昇給をすることで、スタッフの士気を一気に高めることができることを知っています。これは、従業員の気分を良くすることが保証されています。

Bring aboutを使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
situation, change, improvement, transformation, increase, reduction

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
It is unusual for a single individual to bring about a major change in any country.
【日本語】
どの国でも、一人の個人が大きな変化をもたらすことは珍しいことです。

Bear を使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
burden, cost, responsibility, likeness, relation, resemblance, similarity

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
Nowadays, an implicit assumption of women have to bear the burden of household work and child-rearing has been shifted.
【日本語】
現在では、女性が家事や育児を負担しなければならないという暗黙の前提が変わってきています。

Carry out を使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
experiment, analysis, inquiry, opinion poll, poll, research, study, survey, test

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
It is important to carry out a detailed analysis of the questions involved
before reaching a conclusion.
【日本語】
結論を出す前に、疑問点を詳細に分析することが重要です。

Drawを使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
crowd, audience, conclusion, attention, criticism

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
The only conclusion which can be drawn from the available evidence is that free public transport has more advantages than the paid ones.
【日本語】
現在ある情報から導き出される唯一の結論は、無料の公共交通機関は有料のものよりも有利であるということです。

Expressを使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
fear, concern, hope, reason, doubt, myself 

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
A recent television news item included an interview with a doctor who wished to express concern that the huge amount of sugar in children’s diet was causing tooth decay.
【日本語】
最近のテレビニュースでは、子供たちの食事に大量の砂糖が含まれていることで虫歯になることを懸念した医師のインタビューが紹介されていました。

Faceを使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
challenge, competition, consequences, crisis, difficulty,

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
Some teenagers decide to take a gap-year after finishing school in order to face challenges and hopefully broaden their horizons.
【日本語】
10代の若者中には、学校を卒業した後、チャレンジと視野の拡大のためにギャップイヤーを取る人がいます。

Issueを使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
advice, warning, threats,

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
At the beginning of a course, professors occasionally issue a warning to their students about the dangers of plagiarising and paying others to complete their assignments.
【日本語】
コースの最初に、教授が学生に対して、盗作や他人にお金を払って課題を完成させることの危険性について警告を発することがあります。

Makeを使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
mistake, progress, effort, difference, decision, suggestion, 

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
Managers need to develop the ability to make a decision quickly and
be willing to live with the consequences.
【日本語】
マネージャーは、迅速に決断を下し、その結果を受け入れる能力を身につける必要があります。

Reachを使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
peak, agreement, conclusion, level, point, decision, target, goal

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
The level of truancy rose steadily throughout the year, reaching a peak in August. Following a change in the school’s policy towards absent students, the level fell sharply after this point.
【日本語】
不登校のレベルは年間を通して着実に上昇し、8月にピークを迎えました。その後、欠席者に対する学校の方針が変更されたことにより、欠席率は急激に低下しました。

Raiseを使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
awareness, questions, concern,

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
When a country experiences serious economic problems, critics and commentators start to raise questions about the competence of those in charge.
【日本語】
ある国が深刻な経済問題に直面すると、評論家やコメンテーターは責任者の能力を疑うようになります。

Takeを使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
measures, advantages, credit, responsibility, into account/consideration.

では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
When considering which car to buy, it is important to take fuel efficiency and reliability into account.

【日本語】
どの車を買うか検討する際には、燃費や信頼性を考慮することが大切です。

Wasteを使ったコロケーション

使用頻度が高いコロケーション:
time, money, opportunity, effort

 では、一文だけ例文を見ていきましょう!
【英語】
It is extremely easy to waste time online. It may only take a few seconds to
become distracted by something you had not planned to look at.

【日本語】
オンラインでは、時間を無駄にすることが非常に簡単です。ほんの数秒のことかもしれませんが、見ようと思っていなかったものに気を取られてしまいます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
結構長くなりましたね。笑

勿論、私が例として上げているのは、「一部」に過ぎません。
この様なコロケーションを理解し、使いこなすと、ライティングもスピーキングも向上し、よりネイティブに近い表現方法になると思います。

あと、残念ながら読むだけでは正直意味がありません。笑
筋トレと一緒ですが、反復が必須です。
そして、脳に負荷をかける為に、アウトプットを最低3回しましょう。

最初は5分とかのレベルで良いので、習慣付けましょう。
30分、1時間をやるより、毎日5分間の習慣を作る事をお勧めします。
挫折の原因は基本的に、習慣化出来ていない事だと思います!
なので、5分間を1週間やる。などを目標にすると良いと思います!

一緒に頑張りましょうー!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?