マガジンのカバー画像

Audio関連

54
運営しているクリエイター

#C言語

Xcode で iOS 用 AUv3 プラグインを作る ~ Mac で使う

まえがき 前回、AUv3 プラグインを作って iOS で使う記事を書きました。 今回は、そのソースコードに一切手を加えずに、Mac で使う方法についてです。 Mac Catalyst Apple Silicon Mac には、iOS アプリを Mac でネイティブ動作させることができる、Mac Catalyst という機能が備わっています。 詳しくは知りません。 公式チュートリアルビデオ見ようと思ったら、何も再生されませんでした。 前回ご紹介した AUv3 テンプ

Xcode で iOS 用 AUv3 プラグインを作る ~ リングバッファ/ダブルバッファ方式 FIR フィルター ~ Simulink でメイン処理動作確認

まえがき なんか去年もそうだった気がするのですが、せっかくの桜満開の時期に天気悪くてがっかりですね。 今朝も桜を見に近所の公園に行ったのですが、雨が降ってきました。 やはり桜は青空バックで見たいです。 なので、部屋に籠もって AUv3 プラグインでも作りましょう! AUv3 プラグインとは AUv3 とは、Apple の オーディオ用低レイヤーフレームワーク Audio Unit をアプリ間で共有する Audio Unit Extension の最新規格です。 こ

MATLAB/Simulink でアルゴリズム開発 ~ C/C++ の検証を MATLAB で ~ C Caller / C Function

まえがき私は通常、MATLAB/Simulink でアルゴリズム開発を行い、組み込み・VST(JUCE)用に C/C++ 化を行うことが多いです。 その場合、検証用テストデータの作成および、C/C++ での実行結果の検証にも MATLAB/Simulink を使います。 これだけでもかなり効率的ではあるのですが、テストデータを C/C++ に持って行ったり、実行結果を MATLAB に持っていったりと、MATLAB <-> C/C++ 開発環境の行ったり来たりが面倒です。