マガジンのカバー画像

Audio関連

54
運営しているクリエイター

#VST

再生

MATLAB EXPO2024 Lightnig Talk(2024/06/26)

発表の元ビデオです。 ストリーミングはモノラルでしたが、こちらでは最初と最後の BGM が、AudiiSion EP 処理されたステレオになっています。 イヤホン/ヘッドホンでお聴きください。

2024 年版 Amazon Kindle 電子書籍「MATLAB で簡単オーディオ プラグイン開発 ~ 差分を pdf 配布

あけましておめでとうございます。 去年出した Kindel 本 すでに各記事の方では対応済みですが、最新の MATLAB に合わせた修正や一部内容のアップデート差分を pdf で公開します。 どなたでもダウンロードできます。 数式周りの環境が改善されていたら全体を書き直そうかとも思ったのですが、調べた限り変わっていないようなので本体のアップデートはやめました。(^_^;) 他の部分は現行版をご参照ください。 ・3-8 サンプリング(標本化)定理 ・4-4 トゥル

音量やデータを滑らかに変化させる ~ 積分器で簡単に

まえがきVST 等、オーディオの内部処理で音量を変えたりする場合、急に大きく変えると波形が不連続となり、「プチッ」というノイズが出ることがあります。 そのため、音量を滑らかに変化させる必要があります。 (振幅が小さいところで切り替わると気にならず、テストでは気付かないことがあるので注意が必要です) ランプ関数JUCE のチュートリアルでは、前の Gain と比べて違ってたら、その間を applyGainRamp() によってフレーム内で滑らかに変化させる例が載っています

VST プラグインのプロトタイピングから検証までを MATLAB で ~ MATLAB の VST 生成機能を使う ~ データインスペクターでログ比較

まえがきみなさんは信号処理系のプラグインを作る場合、プロトタイピングや検証はどうされてますか? 私は、JUCE や Wwise でプラグインを作る前に、まずは効果を MATLAB/Simulink で確認し、MATLAB で VST 化してリアルタイム検証を行っています。 今年の ADC でも、「最初に MATLAB で作ってから JUCE にする」って言ってた方がいましたね。 "super helpful" と。(--)(__) Musical sound codin

Amazon Kindle 電子書籍「MATLAB で簡単オーディオ プラグイン開発 : エフェクター・プラグインが数分~で作れる!(VST/AU)」

電子書籍発売!本業収入がほぼないので、本を書きました! (。・_・。)ノ 定価 1200 円(税込み)です。 よろしくお願いいたします。m(._.)m 前書きにも書きましたが、2年半に渡り note 記事として書きためたものを元に一貫性とストーリー性を持たせ、原理的説明や記事では省略した部分など多くの加筆を行ったものです。 リフロー形式なので「ページ数」の概念がないのですが、Amazon では 393 ページと表示されています。 ほぼ半分が実際の VST プラグイン

System Object Plugin ~ Simulink にもそのまま読み込めるプラグインを作る

まえがき前回の記事で、以下のように書きました。 Audio Plugins in MATLAB を読んでもイマイチ、Basic Plugin と System Object Plugin の違いが、継承元が異なる以外分かりません。 さらに、「MATLAB環境におけるオブジェクト指向プログラミングをより高度に理解する必要があります」みたいなことが書かれています。 あまり近寄らない方が良いのかもしれませんが、Simulink に組み込めるようにするだけなら簡単なので、一応や

MATLAB でマルチチャネル対応 VST 開発 ~ Ducking VST ~ ナレーションに合わせて BGM 音量を自動調節

System Object Plugin を直接作る方法の記事を追加しました。(2023/1/2) System Object Plugin ~ Simulink にもそのまま読み込めるプラグインを作る まえがきAudio Toolbox では、2ch を超えるマルチチャネル入出力に対応しています。上限は特に書いてありません。 マルチチャネル対応の VST を作りたい場合、audioPluginInterface() で 'InputChannels'、'OutputC

再生

Ducking VST (Reaper版)

Reaper に挿してみました

再生

Ducking VST

audioTestBench だと(多分)マルチチャネル入出力設定できないけど、Simulink に組み込めばできることが判明 組込み用にソース手直しは一切不要 試しに4in-4out で、ナレーション部分で自動的に BGM 音量を調整する「ダッキング VST」 を作ってみました

JUCE / MATLAB ~ スタンドアローン VST の活用方法

まえがきJUCE や MATLAB はスタンドアローンの VST(.exe) が生成できます。 DAW なしで単体起動でき、外部入力に対して処理を行うことができます。 また、後述する Virtual I/O アプリを使うと、PC上の任意の音(プレイヤーやWebブラウザ等)に対して処理が行えます。 通常、公式の AudioPluginHost アプリを用いてデバッグしている方が多いのではないかと思いますが、スタンドアローン版を使えば、デバッグ時もそのまま任意音声を入力して

JUCE ~ v143ビルドエラーの対処方法

最近の Projucer ではデフォルトのリンクライブラリが Visual Studio 2022 相当になっている(Visual Studio 2022 がインストールされてるか Windows11 だと?)ようで、Visual Studio 2019 等を使っている場合はビルドエラーが出ることがあります。 これは、JUCE ではき出したライブラリと Visual Studio 側のライブラリのバージョン不一致により起こります。 v141/142 の時は対応ライブラリを

MATLAB で Digital Lossy VST プラグインを作る ~ 聴覚心理特性とは? ~ 非同期バッファで MDCT

まえがき「Bit Crusher」というエフェクターがあります。量子化ビットを削ったりサンプリング・レート下げたりして「チープ」なレトロサウンドにするものです。 これとは別に、「Digital Lossy」というのもあるようです。ビットクラッシュではなく、MP3のような音声圧縮でビットレートを落としたような「低品質」サウンドにするものです。 非同期バッファや聴覚心理特性を使うので、(他の「Digital Lossy」が聴覚心理特性を使っているかは不明ですが)題材としては面

MATLAB/Simulink でアルゴリズム開発 ~ C/C++ の検証を MATLAB で ~ C Caller / C Function

まえがき私は通常、MATLAB/Simulink でアルゴリズム開発を行い、組み込み・VST(JUCE)用に C/C++ 化を行うことが多いです。 その場合、検証用テストデータの作成および、C/C++ での実行結果の検証にも MATLAB/Simulink を使います。 これだけでもかなり効率的ではあるのですが、テストデータを C/C++ に持って行ったり、実行結果を MATLAB に持っていったりと、MATLAB <-> C/C++ 開発環境の行ったり来たりが面倒です。

MATLABでVST開発 ~ VSTプラグインをホストしてパラメータファイル適用 ~ dictionary を使う

まえがき以前、MATLABで開発したVSTで保存した設定パラメータファイルをMATLAB上で適用して使う以下の記事を書きましたが、より簡単な方法が見つかったのでまとめておきます。 MATLABでVST開発 ~ Map オブジェクト(文字ベクトル Key データ構造体)を使ってVSTパラメータをセットする(R2022a対応版) 問題点問題点をもう一度整理すると、以下のようになります。 VSTで保存できるパラメータファイルは変数名と正規化されていない数値( DisplayN