マガジンのカバー画像

Audio関連

54
運営しているクリエイター

#プログラミング

再生

MIDI Wireless control (MATLAB w/ Miditure)

MATLAB で開発した VST のデバッグ フィルターパラメータをスマホからワイヤレス操作するデモ動画です。 VST でなくても、普通に Simulink でもできます。 記事本文はこちら https://note.com/leftbank/n/ne8fb365503c7

再生

MIDI Wireless control (MATLAB w/ Fader)

MATLAB で開発した VST のデバッグ フィルターパラメータをスマホからワイヤレス操作するデモ動画です。 VST でなくても、普通に Simulink でもできます。 記事本文はこちら https://note.com/leftbank/n/ne8fb365503c7

MATLABでVST開発 ~ Map オブジェクト(文字ベクトル Key データ構造体)を使ってVSTパラメータをセットする(R2022a対応版)

まえがき以前の記事 externalAudioPlugin class ~ MATLABで外部VSTプラグインをホスト ~ 動的変数名を使ってVSTパラメータをセットする で、 と書きました。その後、"Prerelease Customer Survey" にその旨報告したところ MathWorks のサポートさんから連絡があり、何回かやりとりをして解決方法を教えてもらいました! 改めて問題点をおさらいすると・・、 各パラメータが、  パラメータファイル内では「変数名」

JUCE~既存プロジェクトをコピーして始める

前回は新規作成方法でしたが、ついでに既存プロジェクトを元に別プロジェクトを作成する方法を。 1.新規フォルダー作成 2.既存プロジェクトの .jucerファイルと Source フォルダーをコピー 3..jucer ファイルのファイル名を変更して起動 4.設定(歯車アイコン)で、Project Name、Plugin Name等を変更 Project Name を変えると、左上のプロジェクト名に即時反映されます。 CTRL+Zとかが効かないのがイマイチですが。 5.ID

JUCE でディレクトリ名、クラス名、VST/アプリ名、生成ファイル名を個別に設定する

JUCE でVST/アプリを新規作成する場合、まずは Projucer で "Project Name" にプロジェクト名を入れて "Create Project" するわけですが、デフォルトではこのプロジェクト名が、ディレクトリ名、クラス名、VST/アプリ名、生成ファイル名(VST/アプリのフィル名)として使われます。 しかし場合によっては、これに別々の名前を使いたいこともあるかと思います。 今回はその設定方法を、備忘録も兼ねて書いておきます。 ディレクトリ名、クラス