tiny11 builder

windows11 の軽量版として有名な tiny11。
ただ、改変したOSのイメージを直接配布することも法的によくない上に、
ライセンスが「Windows 11 PRO」ベースのため、「HOME」しか持たない人には本来つかえません。

そんな場合には、「tiny11 "builder"」というものがあります。
これは、正規の windows11 の iso イメージから、不要なものを削って自分用のインストールイメージを作成するためのツールです。
作成の過程で「HOME」や「PRO」などのライセンスも選べます。
本物の tiny11 ほどの軽量化は望めないにしても、CPUやらTPMやらのハードウェアのチェックはバイパスされますし、種々の煩わしいあれこれも外せるのでまあまあのものにはなります。
ただ、コマンドラインツールであるのでややハードルが高く感じるかもしれません。

以下、「Win10 home」での作業を前提に進めます。

まず、ツールの入手です。

右上あたりの「<>code」をクリックして「download zip」から落とせます。

また、正規のOSイメージは本家MSか、RUFUSのオプションを利用する方法で入手できるでしょう。

zip を解凍したフォルダを「C:\tiny11builder-main」とします。
(「C:」の後は半角の「¥」です。)
この中にあるツールの拡張子「.bat」を「.txt」に変えてその内容を見てみると、

・iso をCD(DVD)として読み込んでいるドライブの文字を入力させて、
Cドライブに「c:\tiny11」を作成し、
・そこに、iso の内容をコピーし、
・ライセンスの種類に応じた「index」を入力させ、
・Cドライブに「c:\scratchdir」を作成し、
・そこに、いろいろ改変する対象であるイメージをマウントします。
・そして、このイメージに対して、「DISM」という既にWindowsに標準で入っているツールを用いて、不要なパッケージを削っていきます。
・ハードの要件チェックを回避するための、イメージ中のレジストリ操作も行います。
・いじり終わったらこのイメージをアンマウントして
・これを iso にします。
・「tiny11builder-main」フォルダに「tiny11.iso」が出来上がり、
・作業フォルダである「c:\tiny11」「c:\scratchdir」が削除されて終了となります。

以上が「ツール」の概要ですが、このツールは特定時点の英語版を前提にしているので、
幾度かのバージョンアップを経ている日本語版にそのままあてはめても削除されないパッケージが出てきてしまいます。

たとえば、
Microsoft-Windows-InternetExplorer-Optional-Package~31bf3856ad364e35~amd64~en-US~11.0.22621.1
は、
Microsoft-Windows-InternetExplorer-Optional-Package~31bf3856ad364e35~amd64~ja-JP~11.0.22621.1
のように「en-US」を「ja-JP」に、
また、
Microsoft-Windows-InternetExplorer-Optional-Package~31bf3856ad364e35~amd64~~11.0.22621.1265
は、
Microsoft-Windows-InternetExplorer-Optional-Package~31bf3856ad364e35~amd64~~11.0.22621.2861
のように「22621.1265」を「22621.2861」にするといった変更が必要です。す。

具体的には、DISMにマウントされたイメージ中のパッケージ名が、
「tiny11 creator.bat」中の「dism /image:c:\scratchdir /Remove-Package /PackageName:」以下のパッケージ名と一致するようにするということです。
そのためには、インストールしようとするイメージ中のパッケージ名を知る必要があります。 これは、DISMにイメージをマウントさせた状態で、

dism /image:c:\scratchdir /Get-Packages > pack_name_list.txt
dism /image:c:\scratchdir /Get-ProvisionedAppxPackages >> pack_name_list.txt

などと打つことで、pack_name_list.txtにパッケージ名を出力させると便利です。

実行編では、本来一度に実行される「tiny11 creator.bat」の内容を、
あえて1行ずつ打ちこんでいきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?