見出し画像

週末の振り返り(北口本宮富士浅間神社⛩編②)

前回の続きからです👇

富士山大鳥居🗻⛩

富士山大鳥居🌈

富士山の鳥居とされ、
北口本宮富士浅間神社に社殿が建つ以前よりあったとされる。

日本武尊(やまとたけるのみこと)が、
当地で富士山を遥拝した時に大鳥居を建てたとある。
大鳥居は古来神社の象徴とされ、木造としては日本最大級を誇る。

「三國第一山(さんごくだいいちさん)」
日本と中国(唐土)とインド(天竺)の三國で、世界一高く麗しい山とされた富士山をさす。

富士山の鳥居という事もあり60年を以て式年と定められ、建替えあるいは修理がなされてきた。

👇の看板の説明より抜粋

日本武尊って、古事記で出てきたなぁ~
と思って、調べてみたら、面白過ぎる~~~
「もののけ姫」と繋がっていたり、
その時代の背景、縄文時代後期から、弥生時代へ移行していくところとか、
深入りしすぎてあっという間に時間が過ぎてしまいました、、、、

進まないから、
また、別記事にしたいと思います

狛犬さん達が見守ってくれています🌸
左の狛犬🌈
右の狛犬🌈
隋神門🌸
説明
手水舎
神楽殿
御本殿の河童と天狗

御祭神
木花開耶姫命 御祭神 (このはなさくやひめのみこと) 
天孫彦火瓊々杵尊(てんそんひこほのににぎのみこと)
 大山 祇 神(おおやまづみのかみ)


樹齢1000年位の「富士太郎杉」 立派(*^-^*)

日本武尊について、熱中しすぎて、
遅くなってしまったので、今日はここまでにします😜

あしびなさんの振り返り記事です👇(*^-^*)

🌈🌸今日も最後までお読みいただき
      ありがとうございました🌸🌈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?