見出し画像

【今年絶対合格するために!】模試で意識していたことをまとめました~模試準備編~

1 司法書士LEC専任学習ナビゲーターとして活動します。

司法書士LEC専任学習ナビゲーターの西牟田 麻奈(にしむた まな)と申します。
令和4年4月から「新15ヵ月合格コース」を受講し、令和5年度の司法書士試験に総合7位で一発合格しました。
当ブログやX(旧Twitter)、YouTube等を通じて、受験生の皆様に有益な情報をお届けします。受験勉強には様々な方法や考え方がある中で、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

2 模試で意識していたこと

今回は、今年度の合格を目指す方に向けて、模試に関する私の考えをお伝えします。3部構成となっており、今回は「模試準備編」と題して、模試開始前までについて書きます。私はLECの模試を全4回、LECの会場で受験しましたが、自宅受験の方にも参考になる点があるかと思います。ぜひご覧ください。
 
まず、本試験に最適な状態で臨むためには、模試を通して自分にとってベストな状態を見つけることが重要だと考えています。以下に、私が模試開始前に意識していたことをまとめました。
 

(1)当日朝

模試の朝は、本試験の日と同じ時刻に起床するようにしていました。本試験の会場は既に決まっていたので、時間に余裕を持って会場に到着できるスケジュールを組みました。
 
朝食は普段と同じものを食べるのが理想ですが、その量は模試のたびに変えて試してみることをおすすめします。私は、量が多すぎると眠気に襲われてしまう、少なすぎると試験中にお腹が空く、等の反省点をもとに最適な量を見つけていました。

(2)会場到着時

会場受験の場合、自分で席を選べることが多いと思います。一番前や一番後ろ、壁際の席が人気ですが、私はあえて中央の席、かつ毎回異なる席を選んでいました。本試験では席が指定されているため、周りに人がいる環境にも慣れておくことが大切だと思います。特に通信受講生の中には周りに人がいる環境で問題を解くことに慣れていない方もいらっしゃるかと思いますので、模試でその環境を経験しておくことは有意義だと思います。
 
また、事前にお手洗いの場所を確認しておきました。午前は2時間、午後は3時間と長時間の試験なので、試験中にお手洗いに行く可能性があります。試験中に焦らないように一番近いお手洗いを確認しておくことが重要です。

(3)試験開始までの過ごし方

試験開始前には苦手な分野のテキストやサブ教材を読んでいましたが、試験中の集中力を維持するために、時間は短めにしていました。1回目の模試の際、模試開始前にしっかりと勉強した結果、試験中に疲れてしまったため、この結論に至りました。体力や集中力には個人差があると思うので、自分に合ったバランスを見つけてください。
 

3 おわりに

些細なことでも、自分にとって最適な方法を見つけることは、本試験で不安を感じた時に大いに役立ちました。
次回は「模試受験中編」と題して、実際に問題を解く際や模試中のお昼休憩時に意識していたことをお伝えします。

LEC専任学習ナビゲーター 西牟田 麻奈
Xアカウント@mananishimuta)

【YouTube】一発合格者から探る、効率学習のトレンド
西牟田 麻奈LEC専任学習ナビゲーターと根本正次LEC専任講師による対談動画です。

一発合格者から探る、効率学習のトレンド

公開模擬試験・模試
LECの模試は、全国展開で業界最大規模の受験者数です。
本試験にきわめて近い難易度設定で、本試験のシミュレーションが行えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?