見出し画像

【建築idea】洗濯パンって必要?


洗濯パンっているのでしょうか?
周りと変な隙間が出来るし、どんな洗濯機でも入るように大きめになっている故、掃除がしづらいのに埃や髪の毛が散らばるし…

排水の所には虫除けのためにビニールで巻いて、透明テープでとめています。
テープが汚れてちょっと見た目汚い笑

洗濯パンがない物件もちょいちょい見かけるけど、圧倒的に少ない。

洗濯パンと洗濯機の隙間を埋めるための板みたいな商品まであって、いや、これ洗濯パンなければ隙間埋める商品もいらんよね?って思いました。
足りない所を足して埋めていくんじゃなく、足りない所がないように根本的に見直す必要があるのでは?

排水が漏れないためにあるんだろうけど、漏れたことなんてないし…
調べたらやはり、なくても良さそうです。
万が一漏れた時は水浸しにならず、床を守れて助かると思うけど、私にしたら洗濯パンってンー(´・ε・`)ムムムって感じの商品。
例えば洗濯機からはみ出ない、収まる位の小さいものとかならあってもいいかな。

そもそも洗濯機を週1でしか使わないのに、洗濯機からはみ出て見えている洗濯パンの掃除は週1以上でしているから余計モヤモヤ(´・_・`).。oஇ
手間が増える余計なものって感じがしています。

洗濯機の下が結露で床が傷むのを保護している役割もあるそうです。
ならば洗濯機の下の部分だけ、床の素材をかえたらいいのかな?
タイルを貼るとか。

いや、そもそも洗濯排水ってお風呂にしたらあかんのか?
各家庭によるけれども、我が家はお風呂の横に洗濯機があるので、少しホース伸ばせばお風呂に排水出来るんやけど…
設置してもらう時に排水ホース切られてるから今はもう長さが足りんと思うけど、ホースが暴れないよう固定出来ればお風呂に排水してしまえばいい気がします‪( . .)"‬

今住んでいる家に対して、こうだったらいいのにな、とかこれは何のために?とかって疑問をまとめておくと、快適な家造りに役立つと思います(*^^*)
私は9年後位には今の家を減築、引越してスモールハウス建築などを考えています。
子供が望めなかったので、2人暮らしに適したもっと小さな家に住み替えたいと思っていて、建築費用を抑えるために、当たり前にあるものを見直して整理しているところです。

【建築idea】で始まる記事は、10年以上今の戸建てに住んで感じる事や気づいたことを書いていっています!(´▽`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?