見出し画像

LUPICIAの【SAKURAMBO】

LUPICIAさんの【SAKURAMBO】という名前の紅茶をいただきました。

いただいたのはティーバッグタイプの物で、箱のパッケージにはサクランボの絵が描かれています。

ティーバッグの中でひときわ目立つピンクの小さな球状のもの。
サクランボをイメージしているのかな?

【SAKURAMBO】乾燥茶葉

いつもならマグカップに直接ティーバッグを入れてお湯を注いで淹れますが、お茶の色を撮りたかったのでガラス製の茶海を使用して淹れました。

【SAKURAMBO】茶水色

ティーバッグのお茶を淹れる時にいつも感心するのが、バッグの中に入れる茶葉の量の絶妙さ。
茶葉がティーバッグの中でしっかり開いて、茶葉のポテンシャルを最大限に引き出せるように計算されているんだよなー。

お湯を注ぐと甘い香りが立ち上がってきます。

【SAKURAMBO】

甘い香りに誘われて、甘い飲み口なのかと思いきや、後味がちょっとスパイシー!
飲んだ後の口の中は甘い香りがいつまでも漂っているので余韻に浸ろうとすると、突然「ピリッと」感の刺客が襲ってきます。

甘くてスパイシーで楽しいお茶です。

この刺客はきっと小さなピンクの球状のものだろうなー。
可愛い見た目に反して、ピリッと引き締めにかかってきます。
胡椒っぽいと思って調べてみたら、やはり「ピンクペッパー」でした。

スパイシーさが隠れていますが、全然くせがないので、万人受けするフレーバーティーだと思います。

美味しいお茶を選んでプレゼントしてくれた知人に感謝です。
ありがとう。
おかげで楽しいお茶時間を過ごせました。

追記

【SAKURAMBO】茶殻

飲み終わった後のティーバッグからピンクペッパーを取り出しました。

ピンクの皮の部分は色が抜け、皮も剥がれてしまい、実の部分も水分を吸っています。

食べてみたところ、最初の味はまるで柑橘類。
その後スパイシーさがやってきました。
ですが、口の中の圧倒的支配者は柑橘類の味。

この見た目と味の組み合わせで【SAKURAMBO】を開発した方すごい!

そしてティーバッグと言えど、しっかりした茶葉を使っているLUPICIAさん、さすがだなぁ。
紅茶は発酵を促すために細かくカットするのが基本だけど「廉価なティーバッグの茶葉はもっと細かくて渋みが出やすい」と私は感じています。

リーフティーと同等の茶葉をティーバッグに詰めている
お茶屋さんのティーバッグティーは、良いお値段がして当たり前。

美味しいお茶を気軽に飲めるための加工代金が入るのだから、リーフティーより割高になるのね。

あと、紅茶にしては青めの茶葉が入っていたのに驚きました。
ブレンドして味を整える際に、酸化発酵が低めの茶葉を混ぜているのかな?

紅茶の世界も奥が深い。

サポートいただきありがとうございます。 いただいたサポートでお茶を買いに行き、記事にさせていただきます😆