マガジンのカバー画像

美術展

77
美術展に行った感想、気になった作品や作家について書いています。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

ひろしま美術館・<シダネルとマルタン展>

昨日 <シダネルとマルタン展>について投稿したあとに、 ひろしま美術館・学芸員の方のコラム〜シダネルを巡る旅〜を発見しました。 <シダネルとマルタン展>について 全17回にわたって、美術展開催の経緯や関係者の思いなどが公開されています。 ひろしま美術館と シダネルの曾孫にあたるヤンさん(フリーの美術史家)とのご縁から実現した<シダネルとマルタン展>であること、 シダネルやマルタンはかつてパリ画壇の中核にいて、大正期の日本にも紹介されていたこと、 などなど。とても面白くて、何

二人のアンリ・<シダネルとマルタン展>

以前から違いがよくわからず 区別がつかなかった二人の画家。 アンリ・ル・シダネル(1862-1939年) アンリ・マルタン(1860-1943年)。 私がこれまでに観た作品はごくわずかなのですが、二人の画家に対して同じような印象を持っていました。 最初に観たのは、国立西洋美術館 所蔵・マルタンの作品。 常設展示室では、新印象派シニャックの隣に並んでいました。マルタンは【新印象主義】の[点描技法]を用いた作品を描いているのですね。マルタンがカンヴァスに乗せた点描は、シニャッ

<メトロポリタン美術館展>大阪と東京

昨年12月 大阪まで観に行った<メトロポリタン美術館展>。ついに[東京展]を鑑賞してきました! 展示作品は全く同じなのですが、[大阪展]と[東京展]は展示方法も 私が受けた印象も 大きく異なっていました。 ******************** [大阪展]=大阪市立美術館は いくつかの小部屋に分かれているため、一つの部屋を鑑賞し終えたら玄関ホールの横を通って次の部屋へ移動します。 1936(昭和36)年に開館した近代和風建築の大阪市立美術館ですが、玄関ホールのシャンデ