自己紹介

はじめまして。ざわざわと申します。
これからゆるゆると法学関係の文章を書いていきたいので,ご興味のあるからは斜め読みしていただければと思います。

簡単な経歴

自分の経歴を簡単に説明しますと,法学部から都内ロースクールに進学したのち,司法試験に合格しました。

なぜnoteを始めることにしたのか

自分の経歴はロー生としては至って平凡です。
一点だけ他人と違う点があるとすれば,司法試験の選択科目で租税法を選択し上位で合格したことです(一桁順位合格)。

個人的には租税法は面白いと思って勉強してきました。
しかし,選択科目として租税法を選択する人はとても少ないのは有名な話です。
今年の出願状況を見てみましょう。

倒産法        483人(12.87%)
租税法        313人 (8.34%)
経済法        702人(18.70%)
知的財産法      527人(14.04%)
労働法        1,113人(29.65%)
環境法        171人 (4.56%)
国際関係法(公法系)   53人 (1.41%)
国際関係法(私法系)   392人(10.44%)

出典:令和3年司法試験の出願状況について
租税法選択者は8%しかいません
租税法以外で受験者比率10%を割っている科目は,環境法と国際公法だけです。
下から数えた方が早いマイナー科目と言っていいと思います。
こういう数字を目にすると,租税法を選択したくても,「周りに受験生がほとんどいない」「どうやって対策したらいいのかわからない…」といった理由で他科目を選択するのも無理はないと思うのです。

そんな状況で租税法を選択した自分の経験はどこかで活きるんじゃないか。
司法試験も終わって落ち着いたことだし,自分のこれまでやってきた学習を振り返ってまとめていくのは自分自身にとってもいいんじゃないか。
これが私がnoteを始めようと思ったきっかけです。

このnoteで書いていくこと

このnoteでは,これまで自分が学習したこと(これから学習すること)について,ゆるゆるとまとめていきます。

まずは司法試験科目の租税法について記事を書いていくつもりです。
論証も自作したので,それもnoteを使って公開していけたらと思っています。
公法が全体的に好きなので,憲法や行政法関係の記事も書いていけたらと思っています。

ゆるふわロー生なので,気が向けばロースクールの話その他もろもろの記事も書いていくかもしれません。

もしよければ読んでみてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?