見出し画像

白湯メイクプロセス

白湯メイクの定義

発祥は中国のアイドルグループSNH48の元メンバー鞠婧禕(ジュー・ジンイー)
彼女の持つ透明感と儚げな雰囲気が若者の間で話題になり、彼女が施しているナチュラルメイクが注目の的となる


曇りのない白肌に低彩度のニュートラルカラーを乗せる“ナチュラル風”に作り込んだメイクはいつしか白湯メイクと呼ばれ、2022年頃には美容系インフルエンサーを中心に日本でも話題になった

鞠婧禕



白湯メイクのポイント

  1. ベースはツヤよりもマット、フォギーな質感で端正かつ清楚な雰囲気に仕上げる

  2. ポイントメイクには淡く彩度の低い色を使い、ワントーンでまとめる

  3. 透け感を大事にしながら丁寧に“盛る”

柔らかい印象のミューテッドカラーでナチュラルに見せながらも、素材自体を美しく見せるよう手をかけるのがポイント

厚めのベースメイクや濃いアイシャドウなどの盛り耐性が無いと言われがちなブルベ夏だが、透明感のある肌作りや低彩度のニュートラルトーンは比較的得意な傾向にある

今回は手持ちのアイテムで白湯メイクをセルフメイクに落とし込んだプロセスと使用アイテムを解説したいと思う

元=LOVEのなーたんこと齊藤なぎさの白湯メイク



手順とアイテム

白湯メイクの重要なポイントである透明感を出しつつ、低彩度のニュートラルカラーが映える作り込んだベースメイクに必要なのは明るめで端正な仕上がりの下地とファンデーション

全顔から首にかけて日焼け止めを塗ったら、
clé de peau BÉAUTE ヴォワールコレクチュール nをパール1粒大ほど手の甲に出し、顔全体に指で馴染ませる

SPF25・PA++ 40g 7,150円(税込)

白っぽいニュートラルベージュの伸びが良いクリーム下地
肌表面のコンディションを整える効果に長け、ベースメイクをより上質なものに見せてくれる

全顔に塗り広げると0.5トーンほど明るくなり、くすみのない美しい素肌のように仕上がる
過剰な血色感を出さず、白浮きの心配もない丁度良い塩梅だ


全顔用の下地を塗り終えたら、肌に更なる透明感を与えるコントロールカラーの出番

この春リニューアルしたGIVENCHY プリズム・リーブル・スキンケアリング・コレクター ブルーを鼻根、目頭、頬の高いところ、鼻や口周りのくすみが気になる箇所にチップで直接付け、ブラシや指で馴染ませる

11ml 4,620円(税込)

90%がスキンケア成分でできたみずみずしいテクスチャで伸びが良いが、肌の上でしっかり留まって高い色補正効果を発揮する

抜けるような明るさと透明感を引き出すブルーは仕込みハイライト的にも使用でき、存外肌色を選ばず使えるのではないかと思う

ブルーは一般的に黄ぐすみを抑える色とされているが、ちょっとした赤みならこちらで十分対応可能だ

ブルーを乗せてみて、まだ赤みが気になるようならイエローやグリーンを少しずつ重ねて補正していくと良い

寒色系コントロールカラーの2色使いなんて肌の血色をオーバーキルしてしまうのではと思うかもしれないが、明るさを出すブルーと赤みを消すグリーンは役割が異なるため併用してもOK
今季発売の美容雑誌でも、GIVENCHYのコントロールカラー3色(ブルー・グリーン・ピーチ)を使ったメイクが紹介されている


血色感の無さが気になる人はブルーの代わりにラベンダーを選んでも良い
儚げな雰囲気と柔らかさを併せ持つラベンダーは、日本人の黄み肌に良く合う

おすすめはADDICTION アディクション スキンプロテクター カラーコントロール 001Fair Lavender

30g 4,180円(税込)

顔の中心部に乗せるとぐんと透明感が出る青みの強いラベンダー
伸びが良いクリームタイプのテクスチャで毛穴の補正効果もある



下地を塗り終えたらスポンジで軽く叩いて密着させ、clé de peau BÉAUTE タンフリュイドエクラ マット オークル00をブラシまたはスポンジで塗り広げる

SPF20・PA+++ 35ml 14,300円(税込)

オールシーズン対応のセミマットフィニッシュファンデーション
カバー力は高めで、肌のアラをまるっと包み込んで補正する
マットと言えど柔らかく発光するような仕上がりで、皮脂崩れに強い一方で乾燥もしにくい

強気な価格帯だが、時間経過によるくすみに強く、塗りたての美しい肌色が一日中持続する
落とした後の肌疲れも無く、むしろ化粧をしていた方が肌を綺麗に保てるのではないかと感じるほどケア効果が高い

大きめのブラシに取って手早く塗るのが綺麗に付けるコツ
塗り終えたら手の甲に余ったファンデーションを馴染ませたスポンジで優しくタップしてフィックスさせる 


ここから更に作り込んだ美肌を演出するため、目の下から頬にかけての三角ゾーン、鼻筋、小鼻の横、顎先にGIVENCHY プリズム・リーブル・スキンケアリング・コンシーラー No.N80を乗せ、ブラシで馴染ませる

11ml 4,620円(税込)

繊細なパールが太陽に照らされた湖面のように輝く、みずみずしいコンシーラー

パール入りとは言ってもノイジーなギラつきは一切なく、肌に溶け込むような柔らかい光の拡散効果でアラを自然に飛ばしてくれる
リキッドコンシーラーにありがちな厚みもなく、顔料の重たさが似合わない薄肌の人でも使いやすいテクスチャだ

N80はニュートラルな最も明るいベージュ
ハイライト代わりに使うと、光の効果と確かな補正力で上質なベースメイクが完成する


仕上げにAmplitude トランスルーセント プレストパウダー&コンパクトセット 03 グリーンを付属の平ブラシに取り、全顔に乗せる

7,480円(税込)

この記事を作成している最中にブランドの撤退が報じられたAmplitudeのプレストタイプのフェイスパウダー
中央にグリーンが入った03は肌に涼やかな印象をもたらし、肌を陶器のようにきめ細かく見せてくれる

化粧直しとしても優秀で、ひとはけでメイクしたてのウブな肌に戻るため出先で大変重宝した

Amplitudeは私の化粧品人生を語る上で非常に大きなターニングポイントである
クリエイティブディレクターRUKIMO氏の“透き通る感”に対するこだわりは並みならぬもので、彼女が生み出すプロダクトは素肌を覆い隠さずして美しさを表現する手法を私たちの手で再現できる造りになっていた

品格にひと匙のかわいらしさを添えた大人美を思うままに表現する知性と繊細さ
Amplitudeが私たちに提示してきた美しさの定義はブランド終了後も確かな存在感を放ち続けると信じている



カバー力と透明感を両立したベースを作り終えた後はポイントメイクに移る
淡いブラウンとベージュを基調に、柔らかい陰影を作っていく

目元はブラウン×コーラルの王道パレットDior サンク クルール 647 アンドレスを使用

中央のマットなソフトブラウンをアイホールのくぼみをなぞるように入れ、左上の偏光ピンクパール入りのコーラルをアイホールに
ソフトブラウンとコーラルをミックスさせ、下まぶた全体に目尻側から柔らかく乗せる

惜しむらくは2020年に廃盤になったパレットであるため、代用品としてJILL STUART ブルームクチュール アイズ 01 jasmine latteを挙げておく

6g 6,380円(税込)


コーラル系パレットは白湯メイクの王道だが、更に目元の色味を抑えると透明感の中に凛とした印象が際立つ

個人的に気に入っているルックをもう1つ載せておきたい


SUQQU シグニチャー カラー アイズ 12 胡桃染 - KURUMIZOMEの左上ラメをアイホールに乗せ、右上のメープルブラウンをアイホールの窪みを意識して重ねる
下まぶた全体にメープルブラウンを乗せて完成

上下のまぶたに同じ色を乗せるのは中韓メイクの特徴の一つでもある
淡いトーンの囲みメイクはパーツ自体を大きく見せるだけでなく、顔の余白が埋まることで小顔効果も出る

6.2g 7,700円(税込)


いずれかのアイシャドウを塗り終えたら、グリッターを平ブラシに取り、下まつ毛の生え際に乗せていく

Ririmew ピックミーアイズグリッター 03 TEACH MEは、ほどよい粒の大きさと肌馴染みの良いカラーで、ラメが悪目立ちしがちなブルベ夏の私でも使いやすい

1,540円(税込)


仕上げにジェルライナーettuse エテュセ アイエディション 03. ウォームブラウンで粘膜を埋め、ビューラーでまつ毛を柔らかくカールさせてから、ADDICTION アディクション ザ マスカラ プライマー カール フィクサーでベースを作り、 rom&nd ロムアンド ハンオールフィックスマスカラ L03 LONG HAZELを丁寧に塗る

目元を締めるのは抜け感が強すぎないブラウンが適役
目尻のまつ毛に擬態するようにダークブラウンのリキッドラインを一筆加えてアイメイクの完成

アイブロウはWHOMEE マルチアイブロウパウダー ブラウンカーキを使用
眉に潜ませた淡いカーキは涼しげな印象を作り出してくれる



チークは肌馴染みの良い血色感を出すマットなピンクベージュを選ぶ

HERMÉS ローズ・エルメス チーク〈シルキー ブラッシュ〉ローズ・オンブル

9,570円(税込)

きめ細やかな粉体が頬の上で見たままの発色を叶える至高のピンクベージュ

ゴールドのエンブレムが施されたエレガントなコンパクトを開くと、生花を思わせる青々としたグリーンフローラル調の香りが漂う
私の雑な嗅覚では、ウェスティンホテル館内のホワイトティーの香りに似ているように感じる

チークを柔らかい灰リスのブラシに取ったら、頬に置くように色を乗せる
血色感はあくまでもほんのり感じる程度に抑えるのが白湯メイクのポイントでもある


リップはチークと同系色の肌馴染みの良い色で統一感を出し、メイクの完成度を底上げする

clé de peau BÉAUTE ルージュアレーブル ブリアン 210 トランセンダントは甘くなく、モードにも振れないベージュ
クリーミーなテクスチャで素の唇に近い輝き方をする

4g 6,600円(税込)

元々ベージュリップが好きで手持ちは数多くあるのだが、その中でもお気に入りの一本
絶妙な色加減でどんなメイクも洗練された印象に見せてくれる


白湯メイクを解説しているサイトによってはツヤのあるモーヴ系リップを選んでいるものもあった

モーヴ系なら今季のおすすめはDior ディオール アディクト リップマキシマイザー 026 インテンスモーヴ一択であろう

4,620円(税込)

多色系シマーを潤沢に含んだモーヴピンクのグロス
リニューアル後のカラー展開の中でも人気が高い色で、個人的には上半期ベスコスに入ってくる色ではないかと踏んでいる

高発色、ラメ感強めの仕上がりだが、グロスならではの透け感で好みの発色に調節できる使い勝手の良さもある



手順は以上となる

ミューテッドカラーの流行りをいち早く取り入れた中韓メイクは個人的に注目していたジャンルの一つで、白湯メイクのように素材そのものをクラスアップさせるような手法は比較的万人が取り入れやすいものであるように思う

また、抜け感重視のメイクが長く流行した日本でも作り込みと盛り感がトレンドになりつつある今、白湯メイクは今後もレパートリーの一つとしてセルフアレンジを楽しんでいきたい


参考

中国発「純欲メイク」「白湯メイク」とは? ポイントやお手本&おすすめコスメも解説
https://www.ellegirl.jp/beauty/makeup-skincare/a42222163/hot-in-tiktok-chinese-makeup-221223/

【純欲メイク&白湯メイク】
おすすめコスメとポイントを徹底解説!
【トレンドメイク動画】
https://meeco.mistore.jp/contents/magazine/column/20230222.html

【齊藤なぎさ】が挑戦!透明感が爆発する「白湯メイク」とは?コスメ&プロセス全部見せ
https://i-voce.jp/feed/2235480/


Georgeさんによるコントロールカラーの基本的な解説動画


ブルーのコントロールカラーの使用順についての解説
1:50〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?