見出し画像

雨上がりの渋生ビール@明治神宮/CAFE杜のテラス

毎月2回は更新するのをなんとなく目標にしてたんだけど、6月は1回になってしまった。「なんとなく」というのがよくないんだろうな。意志が弱いというか。今日は仕事忙しくて疲れたし、とか、今日は旦那と韓国ドラマ見たいし、とか、今日は革を縫いたいし・・・・・・って自分に言い訳しているうちに、一日また一日と過ぎていく。別に義務でもないし、誰かが待ってるわけでもないから、書かなくてもまったく問題ないんだけど、この、誰に向けたものでもないアウトプットが、なぜかストレスをためないコツになっていることに気づいてしまったので、人知れずひっそり更新しております。

さて、前おきが長くなってしまったけれど、遅めの梅雨入りをしてからしばらくたって、やっと本格的に雨が続く日々ですね。昨日も一日雨で、金曜夜に通っているテニスレッスンもお休み。今日は旦那さんも用事があってお出かけなので、一緒にランチしたあとはLIFORK原宿にこもってゆっくり作業に専念しようかと思っていたのだけれど、あいにく貸し切りだった。幸い雨も上がって、なんなら晴れ間も見えてきたので、明治神宮のカフェによってみました。

明治神宮でビール

神社で堂々とビール売ってるってのが好きなところなんだけど、もちろん緊急事態宣言中はアルコールの販売は中止。私もおとなしく、たまに訪れるとアイスコーヒーをいただく日々だったのですが、”まん防”に戻ってビールも復活していたので迷わず注文しました。

ただ、私の記憶が正しければ、以前は普通の「生ビール」だった気がするのだけど、ビールのチョイスは「渋生ビール」一択になっておりました。

画像1

渋谷でしか飲めないクラフトビール

調べてみるとこの渋生ビール、昨年2020年9月に誕生したばかりで、飲める場所も限定のようです。

あのCOEDOビールさんと開発して渋谷の地ビールとして誕生し、ビールだけでなく日本酒やワインの酵母を組み合わせることで、街の多様性を表現したとか。なんだか複雑な味がしそうだけど、癖がなくて飲みやすく、私好みな感じでした(あんまりフルーティーなやつとか苦手)。

いくつかの提携店で飲めるほか、MIYASHITA PARKの渋谷土産が帰るTHE SHIBUYA SOUVENIR STOREなどで買って帰ることもできるらしいです。

早いもので、渋谷区民になってそろそろ一年がたちます。渋谷という地名にも、だいぶ愛着が湧いてきたので、これからこの「渋生ビール」にも注目していきたいと思いました(といっても、見かけたら注文しようかな、という程度ですが)。

画像2

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?