見出し画像

【全文無料】5cジャックポット解説【オリジナルフォーマット】

たった6マナで相手を粉砕することのできるカードを知っていますか?
そう、龍秘陣ジャックポット・エントリーです。
こんにちは、らぴさーと申します。
今回は、最近自分が組んだ中では割と納得のいくものが出来上がったので、似たようなデッキを公開してる人もいないしどうせならと公開してみることにしました。
本文は全文無料で読めますが、最後に賽銭箱を設置してあるのでもしよかったと思っていただけたら投げ銭していただけると私が非常に喜びます。
それでは、以下お楽しみください。

◆デッキ概要解説


ジャックポットというデッキタイプはザーディクリカやカツキングの登場で黒確保が難しくなったために4cが最近は主流となっていたが、最新弾でグレイトフルベンを獲得したことにより再び5cにする大きな意義が生まれた。(というより4cは4cヴァリヴァリウスと言った方が正しいのかもしれないが)
4cと比較してジャックポットで出てくるドラゴンが強くなったり、デッドブラッキオによる強力な受けのパッケージを採用できるようになったりしたのが大きな差別化点。
また、このデッキタイプはジャックポットをプレイすれば8割方勝てるので、それまでのブーストをしっかりする、あるいは防御を強固にする方向でデッキメイクをするのがいいのではと考え、今回の構成に至った。
4cはヴァリヴァリウスを軸としてジャックポットに依存しない、あるいは5マナからの展開を重視したような構成だったが、5cはどちらかというと後ろよりな、受けやジャックポット詠唱後の勝ちをより確かなものにする構成になっている。
そうすることで、4cにしばしば見られたジャックポット詠唱後のパワー不足やそもそものデッキパワーの微妙な低さを解消することに成功した。
デッキリストはこんな感じ。

・デッキリスト

画像1

◆各種カード解説


≪メンデルスゾーン≫≪龍の呼び声≫ 各4枚
ドラゴンデッキの必須ブースト2種。
不死鳥NEXTやモモキングRXの影響で龍の呼び声はあまり見かけなくなったが、このデッキの到達点がジャックポットの6コストなため、3→6のマナカーブのために採用。
後述するがザーディクリカとのかみ合いを考えるとゲーム全体を通してメンデルスゾーンの方が強力。
ただし、メンデルは最悪0ブーストがあり得るため、絶対に1ブースト以上決めたいという場面では呼び声に軍配が上がる。

≪闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ≫ 1枚
ブースト札の9枚目兼マッハファイター持ちの緑のドラゴン。
大型ドラゴンを主体としたデッキの性質上ブーストを失敗した瞬間にほぼ負け確定なためできれば10枚以上ブーストに枠を割きたいが、現状5色のデッキで単色16枚という配分になっているため、これ以上単色の枠を捻出するのが難しい状況。
その代わりトリガーを多めにすることである程度の初動失敗をカバーする構成になっている。

≪龍秘陣 ジャックポット・エントリー≫ 4枚
このデッキの核。
このカードをプレイすることがゲームの到達点の一つになる。
EXライフ持ちのクリーチャーを出すときはジャックポットをプレイする直前のトップが(トップがEXライフ持ちクリーチャーだった場合はその1つ下が)EXライフシールドとして加わるため、ジャックポットを撃った後は絶対に山札の順序を変えないようにしましょう。

また、カツキングや王牙と合わせてゲーム中山札を掘る枚数が多いため、ボトムを記憶するのは必須事項。
(私は覚えきれないので、ギャイア、強いドラゴン、普通のドラゴン、ジャックポット、ブースト、くらいにしか覚えていません。)

≪切札勝太&カツキング ~熱血の物語~≫ 4枚
革命2でドンドン吸い込むナウになる受け札兼マッハファイタードラゴン。
受け性能としてはバウンス除去であるためそれほど高くないものの、任意のカードを掘りに行ける点、攻めとして運用するとメタクリを除去しつつプチョもしくはミラダンテにチェンジできる点が非常に優秀。
ジャックポットをプレイする前の時間稼ぎやメタクリの除去で大きく仕事をしてくれる。

≪メガ・マナロック・ドラゴン≫ 1枚
圧倒的パワーの殿堂ドラゴン。
殿堂したとはいえ、前述の通り山札を掘る枚数が非常に多いため苦も無くアクセスすることができる。
単純に単体で2~3EXターンを取れるため、簡単にアクセスできるならば採用しない理由はないだろう。

≪天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー≫ 3枚
有効トリガーになりうる5コストのザーディクリカ発射装置。
ネバーで出すのはザーディクリカが多く、最速で2→5ネバーザーディクリカジャックポットという動きができる。
ただし、ジャックポットを手打ちするよりも試行回数が1回減ってしまう(ザーディクリカの効果で山札の下に行ってしまうため追加のザーディクリカで再詠唱ができない)ので、後続が確保できているorそれをしないとほぼ負けみたいな状況でもない限りやることは少ない。
トリガーした際にも同様の動きは可能なため、ジャックポットから受け札になりうるカードを探すというプレイは常に頭に入れておく。

≪龍風混成 ザーディクリカ≫ 4枚
ジャックポット再詠唱+メイン以外でのタイミングでジャックポットを詠唱できるドラゴン。
このカードの獲得でジャックポットというデッキが1段階ランクアップしたといっても過言ではない。
比較対象にサイクリカがいるだろうが、あちらと比べて、ラッカカラーである点、手札からも唱えられる点、メタクリを除去できる点、ドローができる点、EXライフ持ちである点で勝っている。
このデッキにおけるサイクリカの評価点を100点とすると、ザーディクリカは10000点くらい。
また、メンデルスゾーンでジャックポットが墓地に落ちた場合でもこのクリーチャーで詠唱が可能であるため、終盤であってもメンデルスゾーンを撃って墓地にジャックポットを落としに行くというのも一つ重要なプレイングになってくる。

≪紅に染まりし者「王牙」/クリムゾン・ビクトリー≫ 3枚
トリガーで全体2000火力+追加のドラゴン踏み倒しが可能な赤単色のドラゴン。
下面はトリガーである者の、4コストという手打ちのしやすいコストであるため、赤白ノヴァ対面等ミクセルやテスタロッサのような2000以下のメタクリを並べてくる対面では非常に重要な役割を持つ。
上面のドラゴンを踏み倒す効果はコストの縛りがないため、ジャックポットで持ってこれないギャイアを踏み倒すことができる。
そのため、デッキ内のギャイアの位置だけは意地でも追っておくのが意識することの一つ。

≪断影龍 ユスティーツァ≫ 2枚
特殊cipによる盤面壊滅と盾追加をこなす白黒のドラゴン。
受けに回った展開で、特に盾からネバーザーディクリカジャックポットができる場合で、ジャックポットから最も出したいドラゴンがこれになる。
プチョのファイナル革命で吹き飛ばないパワーラインであることも非常に優秀で、革命チェンジ等を絡めて複数回ドラゴンをプレイし、盤面を荒らしながら盾を追加して守りを固めることができる。
最近はやりのギャイアを貫通できる点も◎

≪砕慄接続 グレイトフル・ベン≫ 2枚
大量ブーストとマナ召喚を可能するネクラカラーのドラゴン。
単体でのスペックはそれほど高くないが、ブースト後に平均ドラゴン2体を展開できるようになったり、相手のターン中にデッドブラッキオをマナから投げつけることができるようになったりと、見た目以上にいやらしい仕事をする。
ジャックポットを4cから5cに変更することになった大きな原因の一つ。

≪百族の長 プチョヘンザ≫ 2枚
圧倒的制圧力を誇る革命チェンジドラゴン。
主にカツキングからチェンジして盤面にふたをすることが目的のカード。
以前ではデブラプチョのパッケージが主流だったものの、グレイトフルベンの獲得により、ストライクバックしたデッドブラッキオが横にいる状態で、ファイナル革命でデッドブラッキオをマナに送ってもマナから再度ストライクバックができるようになったのは大きな強化ポイント。

≪時の法王 ミラダンテⅫ≫ 1枚
最近の環境では最後の詰め以外にも5cに対してデドダムを的にすることで呪文からの展開をせざるを得なくしたり、ノヴァに対してハンドに帰ったチュリスを咎めたりと、こなせる仕事は多い。
何よりカツキングで再利用がしやすくなったことにより、そのバリューが大きく跳ね上がった。
撃てる呪文は採用していないので、それが気になるのならばメヂカラあたりが採用圏内だろう。

≪界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ≫ 2枚
マナに5文明落とした後でビート対面に強く出れるストライクバックドラゴン。
前述の通りグレイトフルベンの獲得でストライクバックのしやすさが格段に上がったため、採用するに至った。
ただし、デッキ内の黒の枚数は6枚であるため、マナセットに気を配る必要がある。
ブースト量が多いため各種ブースト札から落ちることもそれなりに期待できるが、やはり手札に来た黒のカードを積極的に埋める意識をしておく必要があるだろう。

≪ニコル・ボーラス≫ 2枚
大量ハンデスが可能なクローシスカラーのドラゴン。
たいていの対面はこれを出すことで大きくマウントを取れるため、そこからしばらくゆっくりと態勢を整えることができる。
特にジョー星ゼロルピアやネバーループなど手札からコンボを始める対面には最も出したいドラゴンになる。
また、攻撃時の破壊効果もユスティーツァと組み合わせることでさらなるアドバンテージに変換することができる。

≪地封龍 ギャイア≫ 1枚
広範囲のロック性能を誇る緑単色のドラゴン。
最近の環境ではこのクリーチャーを盤面に出すことがゲームセットの合図になることも多く、ジャックポットから出せないとはいえ採用する価値は十分にあるといえる。
前述の通り王牙からは出すことができるため、それとうまく組み合わせてバトルゾーンに出してあげたい。
そうでなくともブースト量の多いデッキであるため、十分に素出しを狙うことができる。
序盤に引き込んだ際は緑単色ということも相まってマナに埋められることが多いが、グレイトフルベンでマナから召喚可能なため、積極的に埋めてもある程度安心できる。

◆不採用カード解説


≪雷龍 ヴァリヴァリウス≫
5マナで発射可能なマジボンバー7持ちドラゴン。
ヴァリヴァリからザーディクリカを出すことでネバーザーディクリカのような動きは可能であるものの、2点のリスクを背負わなければならない点、メタに引っ掛かりやすい点、ジャックポットというデッキの性質上8コストのドラゴンが多いことが望ましいためマジボンバー7と微妙にアンチシナジーな点から、今回は不採用。
ただし、ヴァリヴァリを軸にするのも強いことは確かで、プチョやミラダンテとのかみ合いを考えるとこちらの方が圧倒的に優秀だったりはする。
そのため、ジャックポットというデッキタイプであっても、ヴァリヴァリウスを軸にするか、8コストのドラゴンを軸にするかというデッキコンセプト単位でいじることは十分に可能。

≪メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター≫
下面が強力な受けトリガーでありながら、上面はビート対面に非常に強く出ることのできるドラゴン。
前述の通りミラダンテから射出可能な呪文を下面に持つうえ、ビート対面に対してプチョに代わるふたとして大きな仕事をこなすことができる。
入れ替え候補は色的にもホーリーエンドだろうが、受ける場面を考えたときに受け性能は確かにこちらの方が上かもしれないが、受けて+αの動きをこなさないと現代のビートダウンに勝てなさそうだったため、今回はホーリーエンドを優先して採用。
ただし、ヴァリヴァリウスとのかみ合いはこちらの方が圧倒的に上であるため、ヴァリヴァリウス軸の場合は恐らくこちらが採用される。

≪「修羅」の頂 VAN・ベートーベン≫
現環境での通りが非常にいいロック性能を誇る無色ドラゴン。
こちらもジャックポットで射出は不可能だが、王牙からは持ってくることができる。
最近はやりのギャイアを貫通できるうえ、ギャイアメタのユスティーツァも受け付けないなど、環境次第では十分採用圏内になってくる。
ただし、ギャイア自体はユスティーツァで対処可能な上にギャイアと比較して2コスト重いのは致命的。

≪神聖龍 エモーショナル・ハードコア≫
任意のクリーチャー1体の効果を無視することのできる白単色のドラゴン。
ジョー星ゼロルピアなど特定のクリーチャーを主体とするデッキや、ホーリーなどクリーチャーによる受けトリガーをケアすることができる。
比較対象としてはギャイアが挙げられるだろうが、あちらと比べて2コスト軽く、ジャックポットで踏み倒しが可能なコストであるため、こちらの方が優れている場面は多い。
しかし、複数体を牽制できる上に場持ちが圧倒的に良いあちらの方がさすがに強い。
個人的にはこのカードはジョー星ゼロルピアに対する強力なメタカード兼その他の対面のトリガーをケアするカードという印象。

≪煌龍 サッヴァーク≫
カード除去が可能な白単色のドラゴン。
こちらもエモーショナルと同様ジョー星ゼロルピアに対するメタカード兼その他の対面に防御札及びトリガーケアとして運用することができるカードであるという認識。
ネバーから出した際にも仕事ができるというのは大きな差別化点。
これら2枚もヴァリヴァリウス軸で組もうとするときに十分採用を検討する価値のあるカードだと思っている。

≪悪魔龍 ダークマスターズ≫
ピーピング3ハンデスを行える黒単色のドラゴン。
ネバーから射出可能であるため、早い内からハンデスを行っていけるのは非常に優秀。
しかし、単色であるためステゴロと同じく枠を作るのが難しい状況。
ただ、黒の枚数を増やしたいところではあるので、採用は十分に考えられる。

◆各対面の簡単なメモ


・赤白ノヴァ対面
盾次第なところはあるが、デッドブラッキオを起動できるようにしておくこと、ターンが返ってきたときにカツキングプチョのパッケージを使えるようにしておくことを意識すると勝率が上がる。
ノヴァで走ってきた際にはカツキングがトリガーになっているため、トリガーの枚数は結構多めに見積もっておける。
プチョのファイナル革命や各種ブーストと組み合わせて6マナを作りながらプチョで相手の盤面を制圧するのがゲームセットの合図。
その盤面が作れたのならば相手のクリーチャーはほぼタップインするため、ユスティーツァやEXライフで盾を回復しながらゆっくりと詰めていける。

・5cコントロール対面
人によって形が様々であるため詳しいことは言えないが、共通してギャイアを出せば9割方勝ちに持っていけるだろう。
ただし、ユスティーツァが相手に採用されている場合は貫通してくるため、その可能性がある場合は先にボーラスで手札を枯らしてからギャイアを着地させるべきだろう。
また、マナロックが非常に有効な対面であるため、アクセスできるととても楽にゲームができる。

・ジョー星ゼロルピア対面
体感勝率はそこまでよくない。
序盤で妨害をすることができないデッキのため、ジャックポットに最速でアクセスしてそこから有効なドラゴンを持ってくる必要がある。
最適解はボーラス、次点でギャイアやプチョ。
それらがめくれなくてもザーディクリカや王牙で試行回数を稼ぐことができるため、全力でドラゴンを探しに行きましょう。

・ラッカ鬼羅スター対面
カマス、テスタロッサ、ミクセル、その子供など各種のメタカードが重くのしかかってくる。
前者3つに関してはクリムゾンビクトリーで対処可能だが、その子供は対処が難しい。
ただ、制限されるのがマッハファイターだけなので、カツキングはドンドン吸い込むナウであるぐらいの意識でほかの強力なドラゴンを出していけばあまり負けない対面ではある。
ゲームスピードが遅いため、デッドブラッキオを満足に使うことができるのも追い風。

・我我我速攻系対面
ノヴァ以上に盾勝負を仕掛けられる対面。
ここまでくるとメンデル2ブーストを成功させたうえで黒を確保しないとデッドブラッキオを使えないため、あまり信頼を置いていない。
トリガーを貫通する力をも強いため正直そこまで対面したくはない。
盾から返す際にはカツキングがあれば最も安心で、ネバーザーディクリカができればとても安心できる。
(ターンが返ってきた際にプチョヘンザにチェンジすればそれだけで相手がほぼタップインしてくるため)

◆最後に


冒頭でも書きましたが、このデッキの特徴は4cヴァリヴァリウスと比較して圧倒的にこちらの方がデッキパワーが高いのと、ジョー星ゼロルピア以外の環境デッキに対して5分以上の勝負を仕掛けられるところにあります。
メタクリは刺さるには刺さりますが、それをパワーで踏み越えていけるのも特徴といえるでしょう。
また、パワーが高いということは有象無象のデッキに対しても強く出ることができるということでもあるため、現環境の大会に持ち込むには結構適していると思います。
このデッキのほかにも自分のTwitter(@lapiser_DM)で自作の結果を残したデッキを上げたり作成途中に生まれた没デッキを供養したりしているので、そちらをフォローしていただけるととても励みになります。
それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?