【CS優勝&入賞】アナカラーDOOM解説【デュエマ】
Q.このデッキは強いですか?
A.全然。
でもなんか勝てます。でもやっぱり負けてるのでこのデッキ弱いです。
筆者もどうして勝ってるのかいまいち理解できていないデッキではありますが、決まれば確殺のスーパー理不尽は使っていて非常に気持ち良いものがあります。
ということで。
この記事では、筆者が勝手に【アナカラーDOOM】と呼んでいるアーキタイプの解説を行います。《DOOM》の情報公開から数時間で基盤から組んだわけだしなんて呼ぼうが私の自由だろ
この記事は概要、採用カード(確定枠と自由枠)解説、小技(Q&A)集の3パートで構成されており、最後の小技(Q&A)集のみ有料となっています。
でも内容めちゃくちゃ薄いので読みたい人は100円をドブに捨てる覚悟でお願いします。
余談ですが、筆者は底辺DM-Youtuberをやっているので自分のチャンネルでこのデッキの解説と対戦動画を上げていたりします。
お時間のある方はそちらも見てもらえると筆者がとても喜びます。
解説編の動画
対戦編の動画
サムネにバリエーションなくて草。フェアリーchのパクリだろ。
閑話休題。それでは本文へどうぞ。
概要
このデッキの最大の売りは決まれば確殺のコンボであることは先にも述べたが、その具体的な手順は、
のようになっている。
文章での理解がしづらかった場合は上に記載の解説編の動画をご覧いただければと思います。
この手順の性質上、大抵のパーツは山札に残っていればコンボ成立となるので、6マナ時点で実質2枚要求コンボ(ネバーエザワ)、8マナ時点ではなんと実質1枚要求コンボというバカっぷりを発揮しております。
このため、筆者はこのデッキを【アナカラーグラスパー】と同類のデッキであり、その有利不利を引き継ぐものとして考えています。
【アナカラーグラスパー】との差別化点としては、
といった具合です。
ですが対面相性は(採用カードも含め)似ているため【グラスパー】の通りが良い環境であればこのデッキも輝けると言えるでしょう。
各種カード解説/確定枠
実際にCS優勝(入賞)した際のリストがこのようになっている。
筆者はこのうち34枠が確定枠だと考えている。
以下ではその各カードの採用枚数と採用理由を述べる。
《フェアリー・Re:ライフ》《地龍神の魔陣》各4枚確定
2コスト初動8枚。各4枚確定。
2→4→6ルートでは必須になるが、環境が《デドダム》スタートでも許容できるスピードであるためこの枚数に。
《地龍神》から入った際の小技として《エザワ》などのコンボパーツを埋めつつ《【マニフェスト】》で回収するルートがあるため、どちらも使える状況であれば《地龍神》を優先してプレイする。
2→4→6の再現性を重要視する(2→4→6の動きをしないと勝率が大きく落ちるような環境が来た)のであればここを増やすのが最優先か。
追加で採用するなら《ジャスミン》か《フェアリーライフ》から選択。
それぞれのメリットは、
《ジャスミン》→クリーチャーであるため最悪《DOOM》の軽減に使える。プーンギなどの影響を受けない。
《ライフ》→トリガーであるため速攻対面で活躍する場合がある。
といった具合。
筆者は《ジャスミン》を優先します。
多く語ることはないが、このカードの存在のせいでデッキ内の黒枚数を意識する必要がある。
結論から言うと《デドダム》《エザワ》が各4枚《DOOM》3枚が確定であるため、最低限黒の枚数は11枚である。
個人的な感覚値で申し訳ないが、《デドダム》初動を考えるデッキの黒枚数は最低15枚であると考えているので、後述する自由枠6枚のうち4枚は黒で構成する必要がある。
4枚確定。
このカードの真価は任意のカードをマナから回収できる点にある。
例えば、2→4→6ルートを考えるとき、手札にコンボパーツ2枚を抱えながら、2、3t目に単色を置きつつブーストするのは要求値が高い。
しかし、このカードを使うことで4マナ目にコンボパーツ(例えば《エザワ》)を埋めながらこれを撃ち、そのまま回収することで次のターン6マナネバーエザワのパッケージを構えることができる。
加えて、コンボパーツを埋めずとも4マナで動ける場合は、単色を回収して次のターン確実に6マナで動けるようにできるなど、非常に小回りの利くカードである。
また、マナに落ちてしまった《イワシン》などのコンボパーツを救出できる点も優秀。
もちろん6マナで2回使うプレイも強く、ハンデス系統相手には重要なプレイになってくる。
これで追加の《【マニフェスト】》を抱えやすい点も非常に評価が高い。
《エザワ》を5マナで発射できるバグカード。
盾からネバーエザワできる場合があるため、速攻対面では《地龍神》からブーストよりも《エザワ》回収するプレイを取ることもしばしば。
盾から《エザワ》を射出した際《キューブリック》を墓地に落とすことでクリーチャーを1体バウンスできるのは必須テク。
アポロ対面はこれで終わるし、返しのターンのコンボを約束しつつ1面止められるのは非常に強力。
この動きを強く見るのであれば《爆撃男》などの採用も検討すべき。
コンボの中核を担う。
これの着地後に《DOOM》の召喚を行うため、これを着地させるタイミングでは必ず黒1マナ以上を残しておく必要がある。
《DOOM》が墓地のクリーチャーの数分軽減されるため、これの効果では山札になるべく呪文を残し、墓地に落とすクリーチャーを多くすることを意識する。
《エザワ》の着地時点で《DOOM》を手札に引き込んでいる場合、山札に《DOOM》を残しておく必要はなく、軽減用に《DOOM》すべてを墓地に落とすことも多い。
また、8マナあれば《エザワ》素出し+1マナ《DOOM》のプランが取れることを忘れてはいけない。
(ただし、いくらマナがあっても山札内にクリーチャーが少ない場合《DOOM》用のマナが足りなくなる場合があるため《ネバー》を引いているならばどんな場合でも《ネバー》から入る)
山札に何枚残っているかがコンボの成否を分ける。
山札を1枚に調整するために《イワシン》の効果を2回使う必要があるわけだが、山札に1枚でもあれば手札に抱えた《イワシン》を山札から落とした《イワシン》の効果で捨てられるため、手札に余裕があればキープをすべきカードになる。
特筆する必要はないだろうが《イワシン》で捨てるカードはクリーチャーにすること。
《DOOM》の軽減に使うため。
場合によっては4枚目も。
このデッキのフィニッシャーその1。
黒1マナ残した《エザワ》の着地をEXWIN条件にした張本人。
コンボの手順は冒頭で紹介したため割愛。
《エザワ》の着地時点でこれを引けているかどうかで固定する山札が変わってくる(山札に《DOOM》を残さずに済むため、山札を全て呪文にするなどの択が生まれる)ので、3枚積むとプレイの幅が広がる。
アドバンスだとこれが《ドギラゴンX》に革命チェンジできる関係で《イワシン》の盾複数落ちもケアできる。
フィニッシャーその2。
フィニッシュ時点でこれが墓地にあればいいため、盾落ちを考慮して2枚採用。
《シャコガイル》の盾落ちはケアできないため、こればかりは祈るしかない。
2枚採用した場合の2枚落ちの確率は1.3%であるため、ほぼないと見ていい。
落ちていたらおとなしく《DOOM》で殴りましょう。
《エザワ》で墓地に落ちた際にクリーチャーを1体バウンスできるため、相手のメタクリをどかしながら《DOOM》を着地させられる。
メタクリのサイズによらずどかせる点で評価が高く《ガイアッシュ》も射程に抑えている。
《ネバー》の項でも述べているが、盾からのネバーエザワを受け札に変えられる点も非常に評価が高い。
一方で、それをするためにマナに青を3つ用意しておく必要があるので《地龍神》や《デドダム》などの選択ブーストでは青を優先して埋めることを心がける。
各種カード解説/自由枠
上で紹介した確定枠が計34枠のため、自由枠は6枠(《13番目の計画》不採用の場合)になる。
今回は40枚アナカラー基盤に合うカードを紹介するが《エザワ》を山札から持ってくるための《ジャックポットエントリー》など、アナカラー以外の基盤や《13番目の計画》を採用する場合はこの限りではない。
また《デドダム》の項でも触れたが、この6枠のうち最低4枠は黒で構成しておく必要がある。
確定枠の色バランスが、青19/黒11/緑16となっているため、色の優先度は、黒≧緑>青。
色バランスを考慮しなければ《キューブリック》のために青を多く取るとメタ耐性が上がる。
汎用除去3種。それぞれの差別化点は以下の画像の通り。
環境に合わせて採用カードを変えるといい。
純粋なメタ除去としても枠を割く場合は手打ちを十分組み込める《バフォロメア》か《九番目》を採用すべき。
5→8ジャンプをしつつメタ除去をできるカード。
色基盤としても優秀。
初手で埋めると2、3t目の動きが非常に潤滑になる。
しかし、実戦(アドバンス)で使う機会が少なかったため不採用にする選択肢も十分にあり。
(《デドダム》《【マニフェスト】》のリソース量が群を抜いており、それよりもこちらを優先する場面が少なかったため)
相手の安易な踏み倒しに裏目を作るカードであり、6マナで出して2ドローできるカードでもある。
《ガイアッシュ》がいる条件下では《DOOM》の召喚コストが8-(進化元)になるため、ビートプランを見据えることもできるようになる。
これを手出しした次のターンに、墓地にクリーチャーが1枚でもあれば7マナで《DOOM》を出せるため、墓地のcipクリーチャーを蘇生しつつ面処理などの器用な動きも可能になってくる。
強力な攻撃抑制効果も持つため、相手の1アクションを潰せ、運が良ければ実質EXターンレベルのアドバンテージを得られる。
また、めったにないが、山札にクリーチャーが少ない場合のケアにもなりうる。
色基盤兼メタ除去。
自分の盤面に《デドダム》や《ガイアッシュ》がいる場合《DOOM》の攻撃前にメタクリ(全能やガイアッシュ、とこしえなど)を除去して《DOOM》の攻撃を通しに行くことができる。
《キューブリック》による除去も見込めるデッキだが、盾落ちや《エザワ》の絡まないフィニッシュルートも十分に見据えられるようになるため《オリフィナ》を採用しない場合はこちらを採用してあげたい。
ビートプランを取る際も《デドダム》を2打点にしつつ面を荒らせるなどこなせる仕事は多い。
強烈なメタ効果を持つカードであり、出せば勝ちになる対面もあるほど。
カード全てが単色になるため、デドダムなど色拘束が辛いカードものびのびとプレイできるようになる。
カード指定除去の少ないオリジナルの方が輝けるか。
ただし、自身のメインムーブは一切阻害しないものの《キューブリック》のバウンス効果は起動できなくなるため、メタクリを展開してくるような対面では腐りがち。
主にオリジナルの構築で採用。
【5c】の《ロスト》や【アナカラーハンデス】のハンデスをやり過ごすためのカード。
8マナ作ってこれ抱えて「ハンデスしないとコンボ決めるけど、ハンデスしてもこれでコンボパーツ探すよ?」みたいに圧をかけると強い。
《エザワ》の1枚から始動できるからこそ輝くカード。
《キューブリック》による除去だけでは不安が残る場合にこちらを合わせて採用。
最近のメタクリは爆撃男2枚でやっと処理できるパワーラインであることが多いため、これを採用する場合は盾落ちやマナ落ちを考慮して、最低限3枚採用すべきだろう。
ただし、それ以外の役割の薄いゴミを3枠積まないとまともに戦えないくらいならそもそもこのデッキを握らない方が丸い選択肢と言える。
《ネバー》の5枚目といった立ち位置。
中継ぎに《ウマキン》を採用する構築で120%の出力を発揮できる。
逆に《ウマキン》不採用の構築であれば《エザワ》としかまともにシナジーを形成できず腐り札になることも多い。
ただし《ウマキン》は《【マニフェスト】》以降3種類目のカードだが《【マニフェスト】》の方が100倍出力が高いため《ギフト》のバリューを活かしきれない現状。
4マナでマナ加速しつつコンボパーツを探しに行けるGS。
コンボパーツを探しに行く性能としては《【マニフェスト】》よりも高いものの、あちらはマナを調整できる(《キューブリック》のための青確保など)点や次のリソース札を回収できる点、バズレンダで一気にリソースを回復できる点でこちらより優秀なため、総合的に見て《【マニフェスト】》を優先した形。
4マナでマナ加速しつつコンボパーツを探しに行ける生き物。
ビートプランを十分見据えられるメリットと《カツキング》の的になるデメリット、または多色であるデメリットを考慮して《ライフプラン》と入れ替えか。
筆者は3種類目を入れるとしたら《ライフプラン》にします。
ピンポイントでメタクリをサイズ関係なく除去できるのが強いのは【グラスパー】の《魔王の傲慢》が証明済み。
上面もガイアッシュ込みであれば十分手出し圏内だし、《エザワ》射出後シャコフィニッシュを決められない場合のサブフィニッシャーとしての活躍も見込める。
ただし、そんな場面を想定するぐらいならそれを割り切った方がいいため《ガイアッシュ》採用型でのみ採用を考えるべき。
墓地に落ちてしまった《イワシン》や《DOOM》などを山札に返せるブースト札。
《ダムド》採用型であれば面処理しつつのマナ回収も可能になる。
パーツの回収ができない純粋なブースト札であるため優先度は低い。
環境にハンデスが増えてきたときに採用が検討される。
実際の構築について
優勝構築では、自由枠に《オリフィナ》3枚と《九番目》3枚を採用している。
これは環境から【アポロ】が減少傾向であり、オリジナルほどではないにしろ雑多な環境へと移り変わっているように感じたからだ。
そのため最も汎用的に使える《九番目》を採用するに至った。
また、このデッキ自体が【青黒ゼーロ】と【オービーメイカー】以外には十分戦えるポテンシャルを持っているため、そのうち【オービーメイカー】に対して強く出られるこのカードはデッキにもよくかみ合っているだろう。
《オリフィナ》に関しては言葉を選ばなければ脳死での採用だった。
「アナカラーで5→8できるんだったら120点でしょ~」くらいの認識しかなかった。
実際にはマナに埋められてばかりで、このデッキを4回CSに持ち込んだものの唱えたのは1回限りであった。
案外微妙。
翌日のCSではこの3枠を《ガイアッシュ》2枚と《ダムド》1枚に変更している。(ただしこの日は《オリフィナ》に関係なく負け越し)
終わりに
実はデッキのうち26枚がデュエキングで収録されているので、多分公式が想定していた《DOOM》の使い方はこれなんだと思います。
実際、やることが明確で盾との勝負もしないので使いやすく初心者におすすめできるデッキなんじゃないでしょうか。デュエマらしさと構築費用は置いといて。この先の有料部分ではクソ内容の薄い小技集しか載っていないので、この記事にお金を払おうと思っている方は投げ銭のつもりでお願いします。
運気が巡って勝率が1%上がります。
プレイメモなんかねえよ。
筆者は年中プレミばっかりしてるし、ろくに対面練習もこなしていないので、人にお見せできるようなものは何もありません。勝ってるのもすべて引きだけです。
それでは、以下小技(Q&A)集になります。
小技(Q&A)集
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?