こういうのがCMに流れないとその国は終わった国

しかも、これ本来今年に「大阪万博2025」で流すべきCMやんけ。
なお当時は「National/Panasonic」と併記していました。米国ではナショナル航空など商標がもう使われていたので「Panasonic」で使うしかなかったのです。ちょうど昭和末期に松下社内では「日本でも『Panasonic』ブランドを使おう」となって「National/Panasonic」と当時のCMは併記したのです。

ちなみに世界中で日本製があまりに輝いていたせいで松下電器の東南アジアマザー工場があるマレーシアでは別メーカーが「Pensonic」とロゴを付けて販売したくらいです。そのくらい日本製は憧れだったのです。今のマレーシア人は日本を馬鹿にしてるぐらいなのにね。

それでは例えばこんなCMです。

1986年 パナソニック(松下電器産業) 画像生成用高速コンピュータ

なぜ終わりなのか。簡単です。技術・研究に対する真面目さを失ったからです。バブル期といっても遊んでばかりじゃないって事ですよね。

今でいえば「この最先端半導体技術が世界を変えます サムスンが!」みたいなCMですね。そもそもスマホ1つ日本製を見かけない日本の産業体は終わってます。だから韓国の方がよ~~~~~~っぽど未来あるんですね。韓国が終わってるとか言うのは我が国のネトウヨだけです。

そんな日本は当時GAFAに匹敵する企業がありました。1985年ですよ?

1985年 NTT キャプテン

80年代のIT産業の最先端は日本でありその日本のIT産業の最先端がNTTだったのです。米国・IBMでもなければ米国・AT&Tでもありません。なんだったら当時はファミコンで株式取引してましたからね。ファミコンはゲーム機じゃないんです。あくまで「ファミリーコンピューター」であってね。

なお1979年にはVHSビデオデッキのCMが日本ビクターからありました。しかも「ザ・ビデオデッキ」と当時のソニーに喧嘩売ってます。

我が国はこんなスゴイ技術を持ってますって広報出来なくなった時が終わりでそれは00年代の中盤にはもう既に終わっていました。日本が世界に向かって最後に驚かせたのはカメラ付きケータイ電話(2000)とi-mode(1999)とICカード・スイカ(2001)です。それ以降は基本的にオワコン。つまり21世紀の日本はザ・「オ・ワ・コ・ン」なのです。

今や日本の被引用論文数は世界12位、イラン未満の研究力です。もう日本は見向きもされていないのです。悪いけど。

日本\(^o^)/



ちなみにAIちゃんに回答させると日本のスゴイ部分とは日本食、高度治安、水道水、アニメ・漫画文化、自動車と来ました。つまりこのチャットGPT君曰く「日本は自動車産業以外全て終わってる」という意味です。AIが回答する以上これは「1+1=2」って言ってるようなもんですよ。だって漫画やアニメで飯が食えるわけじゃないんで。

いやいやいや「水道水」って何だ。んなもん飲めて当たり前だよボケ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?