見出し画像

1990年当時の四年制大学進学率はたった17%だった。

1990年当時の四年制大学進学率はたった17%だった。

親と子の大学受験環境変化
1990年:2015年
1990年:大学進学希望率17.8%、短大12.4%→つまり大学進学率25%とは大学・短大進学率の事であり、4年制大学そのものに行くのはとっても難しかった。
つまり、上位17%以内(高校受験偏差値60以上)でないとまず(1990年当時の場合浪人込みでも)4年制大学には行けなかった。

日本の当時(1990年)の教育はドイツのギムナジウム制度に近いものがあって15歳で高卒就職組・短大/専門組・大卒組の3種に明確に分けられており、今よりもはるかに高校入試の重要性が高かった。非進学校に行こうものなら今でいうFラン大学すら1浪してもかすりもしなかった。教科書の内容からして大学受験用とその他で分けられてたし。

ええ!?嘘?本当?

本当です。厳密に言うとこれって2部と通信含むなので2部と通信を除くと15%ぐらいじゃないんですかね。そもそも当時は2浪専門学校がざらにいましたし。高卒就職率って当時は約50%居たんですよ。20歳過ぎても働かない奴って当時は特権階級だったわけ。なんか当時のトレンディードラマ見てると大卒当たり前のように見えるけど、実際は約半数が高卒だったんだよ。20歳の4月以降も働かない奴って実にたったの17%なんだよ。

なお専門士制度導入は1995年4月からなので専門学校を出ようが当時は「高卒」です。各種学校に準じる扱いだったのです。

つまりだよ、当時こんなに優秀だった学生をかき集めておきながら日本って才能を殺したわけだ。

では1990年に四年制大学へ入学した人を追跡しましょう。1994年卒(1浪だと1995年)になります。見事に就職氷河期です。就職氷河期の先頭ともいえるでしょう。

もう氷河期世代の先頭って50歳超えてるわけだよ。救済不能だね。

Fラン、Fラン言ってる人に言いたい。1990年当時の大学にじゃあ受かるのかよって。そもそも当時は指定校も公募推薦も定員に対して制限があって乱発を禁じられてたんだよ。

大学    学部 受験者数  合格者 92年倍率
中央学院  商    6702   296  22.6倍  
和光大学  経済 10167   457  22.2倍  
立正大学  法    2341   352  21.5倍  
大正大学  文    8268   473  17.5倍  
桜美林大  経済 12537   727  17.2倍  
聖学院大  政経  3984   250  15.9倍  
横浜商科  商    8133   521  15.6倍  
城西国際  経営  4241   278  15.3倍  
東海大学  教養  4202   314  13.4倍  
高千穂商科 商  11832   917  12.9倍  
拓殖大学  商    9497   738  12.9倍  
和光大学  人文  5180   418  12.4倍  
中央学院  法    3900   317  12.3倍  
日本文化  法    1713   154  11.1倍  
拓殖大学  政経 11278  1079  10.5倍  
江戸川大  社会  3872   375  10.3倍  
敬愛大学  経済  5993   590  10.2倍   

見てください、中には実質20倍なんて大学もありますよ。今や偏差値37.5とかですよ、東海はともかく。

使えない、使えない言ってるやつに言いたい。高度人材の使い方を知らないだけでしょう?そうでしょう?

これらの大卒ってもしバブル崩壊後も堅調に経済成長してたら今頃大企業の社長がゴロゴロいたはずだよ。間違っても「⑨大東亜」なんてされないよ。

立正大学に至っては受験生が入りきれないので東京ドームを借りてそこを受験会場にしたわけ。なんか異世界の出来事ですよね。でもこれがかつての日本の光景だったわけ。立教大学じゃねえからな。立正大学だから。

それにしても国ってなんて学部の定員を半減、院の定員を倍増、修士以上の新卒を採用したら助成金とか研究所新設企業に助成金とかしてこなかったのでしょうね。人材育成って究極の投資ですよ。

この国はすべからく「ダメ」なんです。

「⑨大東亜」とかネットでイキってるアホは1990年当時に東海大卒あたりに内定接待してた事実すら忘れちゃったのでしょう?

ええ!?嘘?本当?

本当です。MARCH卒どころか日東駒専卒にも内定接待やってました。他社に行かせないように海外旅行プレゼントとかディズニーランドご招待とかやってたんですね。バブル期は3社受けたら1社内定がもらえたそうです。つまり碌に就職活動せずに内定がもらえました。下手すると入社説明会の時点で「はい、君内定」とかやってました。もちろん交通費支給です。1社受験すれば交通費だけでも数万円ももらえるからバイト感覚で多数応募する奴も居たよね。

バブル期は異常だって?バブル期以前だとしても10社受けたら1社内定もらえるくらいには楽ですよ。

たぶん学歴的な価値では当時の東海大卒・文系>>>今の明治大学卒・文系でしょう。結局ね日本は学校名よりも卒業時に好景気になるかどうかの方が重要で運でしかないわけだよ。

何で聞いたこともない大学に20倍なんて熾烈な医学部並みの倍率が付いたか分かるかい?当時は大卒になること自体が勝ち組だからだ。そもそも高卒だと管理職不可なんて会社もざらにあったし。だから「お受験」なんて言葉も当時生まれてしまった。中高大エスカレーター教育って奴ね。今と違って大学に行けるのならどこでもという感じでしょう。

学歴フィルターなんてあって当たり前?

それは日本経済がオワコンになって碌に新卒採用も出来ないぐらい「終わってる」からだよ。高度成長期なんてみてみ?中卒が金の卵として大企業に内定して上京したんだ。だから集団就職列車ってもんがあったわけ。1973年までは。(※1973年10月に発生したオイルショックにより高度経済成長が終了し集団就職列車が消えた)

ちなみに1964年、つまり東京オリンピックが行われたときは高校進学率が50%をようやく超えたんだ。つまり世の半数は中卒という時代だった。高卒全入達成、つまり高校進学率が90%を超えたのは1974年で1次オイルショックの真っ最中の時だ。
高卒が当たり前の時代になったのはもう高度成長が終わってたんだ。それでも約10%が中卒の時代だよ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?