見出し画像

日々

梅しそはいつも仲良く元気です。

サバトラの梅は、しそがお転婆をしている様子をびっくりした顔をして、わたしの様子も伺いながらどちらも見ている。

朝方寒くなってきたら、布団の中に入ってくる梅。
時々しそちゃんに邪魔されて出ていくけど。

しそが見ていないときだけ、梅は少し甘えてきたり、遊ぼうとしてくるツンデレな感じ。
一日一度も鳴かないくらいほんとに鳴かない子ですが、わたしが出かけるときに一人静かに見送ってくれたりする子です。

梅しそはどちらも抱っこが苦手で、しそは肩に乗るのが好きなようです。
後ろから飛び乗ろうとして、急にジャンプしてきて木登りするように上がってくるからびっくりする。

一緒に過ごすだけで十分に満たされる存在たち。

画像2


娘も元気でいるみたい。

バンフはもう紅葉がきれいだと思ったら、先週は雪が降っていました。

画像2

そして近くの湖でオーロラを見たとのこと。
いいな〜、実際はもっときれいやろうなぁ。

もっと極寒の地、季節じゃないと見えないのかと思っていたけど、気温2度とかだったらしいので、いつかわたしも見たいなぁと思えます。

娘はオーロラを見てみたいと昔から言っていたので、さぞ嬉しかったはず。

画像3

急に仲の良かったハウスメイトであり、職場も同じ子が国へ帰ったりして淋しいこともあるようですが、出会いと別れの多い時期と場所に暮らしているので、そういう経験を繰り返して、また自分の形成がなされていくのでしょう。

今年から、日本からカナダへEMSで荷物を送れなくなっていて、小型包装便という小さな箱に入れて少しだけ送っている。
届くのにコロナ前の倍くらい日にちがかかり、大体二週間くらい。

そしてバンフは、なのか?
郵便ポストが各家にないらしくて、各自が郵便局に受け取りに行くんだそうです。

カナダはどのお店もアクリル板の仕切りがなくて、いいなぁと思う。


わたしは変わらずradikoをたのしんでいる。

「tokyo speak eazy」で園子温監督と岡村靖幸のトークが聴けたのが、最近の嬉しかったこと。
岡村ちゃんの声、久しぶりでした。

今朝は、昔よく聴いていたレッドホットチリペッパーの曲がかかっていて懐かしかった。
娘が小さい頃にレッチリをよく聴いていて、娘が何となく英語で歌うようになっていたことを思い出した。

ちょっと前に観た「チェルノブイリ」がよかった。
原発事故のことを描いているドラマ。
事故のとき、どんなことが現場周辺で起きていたのかを淡々と描いている。

当時はこんなに原発に対して人々は無知だったのか、と衝撃でもあります。

国もなぁ、態度とか、どの国の政治家もよく似ているのかもなと呆れますが、正しいことをする少数派もちゃんといてくれてほっとする。
少数派では困るのだけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?