見出し画像

8/31 帯バッグ3〜5号のテーマは「折り紙」

↓にも書いているように、以前から、作り帯が、せっかく「帯の幅の制約から解き放たれ」「結ばなければならないわけでもない」のに、帯を太鼓、もしくはリボン(文庫)のように、一般的に一本の帯から結ばれているものを模していることにずっと疑問を持っていた。だからバッグになるなんて、あり得ない発想だ。
もちろん、そういうものが殆どでもいい。でも、今回、そもそも元はカットクロス。だったら(だから継ぎ接ぎは必要だけど)、帯バッグ3〜5号、通常の帯結びだとまだお太鼓がデフォルトでもない若い娘達用の結びは、解けばまた一枚の布に戻るという意味でsustainableで、coolな「折り紙」を応用したいと思いました。

9/1 1:39(中身は8/31)
作り帯が、特に浴衣の時など半幅帯で簡単に結べるリボン型(要するに作り帯だとバレないようにする為になっている。お太鼓にしても。)なのがつまらなくて、どうせ付け帯なら結べないものにしたら?→1枚の布からできてその気になればまた1枚の布に戻せて何なら違う折り方にできる…がいいかなと、それぞれの柄に寄せて、椿.ダリア(何か、花)熊、にしようと、椿と熊は折図もダウンロードして椿は実際に紙で予行もしてソッコーできる気満々だったのですが、
熊が難しかったーーー!
特に布でやるのが。
帯本体よりは柔らかい接着芯は貼ったとはいえ。
で、ほぼ丸一日かかってしまった😭。
割と何でも図と字でいけるタイプなので図を見ながらやってもどうしても解らなくて動画を探し。
こちら と
こちら
の動画、2本見たけど、とにかく折り紙の動画って何故か言葉での説明がないものが殆どで、めちゃくちゃ(私には)解りにくくて。
紙でやってみてまあまあいけても布では難しく…
これだと終わりそうにないので先に椿、ダリアをアイロンかけながらやり、最後にアイロンかけ直してやったら…特に耳のところがわかりづらく、鼻を折り返すと下の黄色が出る感じだったので、それはやめ…とにかくこれで良しとしました。
途中、動画見ながらの細かい作業が得意なチビを呼び出してやってみてもらったりしながら。
なので紙の熊が3つありますが…。
途中、この後ろに写ってる「(熊の)顔」にすることもよぎりましたが、流石にそれはやめて、何とかこれでいいことに。
あと、残りの布で何かしら袋を作り後ろに一体化させ、帯に取り付けたりリュックにできるようにしたいなと。
それは明明後日以降に寝かせ、明日は母の様々を頑張ります!
母のは普段羽織れるようにするので、筒袖にします。
下は縫い込んだ紐で結べる巻きスカートで。
あと、ツーピースと。
最悪明後日の昼までに。
とにかく今日はここまで。

3号のこの布は、椿柄?

画像2

検索してみて、「椿」の折り方を探し、まず、大きめの紙で折ってみて予行。

画像10

そして、折ってみました。

画像4

4号は、華やかめな花を探したところ、このダリアがいいかなと。
こちらは予行なしで折ってみました。

画像5

5号は柄が白熊なので熊を。
これを見つけた時は楽勝だと思ったのですが、難しかった〜。

画像1

この動画や、この動画も見たのですが、
予行も難しく。でも、紙ならまずまず。

画像9

ようやく、何とか!本当に、一時は後ろにある「クマさん」の顔にしようかと思いました😅。

画像8

さぁ、この後ろに蓋のついた「袋」の蓋部分にこれらをつけて、「帯バッグ」にします。
袋は余った布で適当に作ります。

今日はここまで。
明日は誕生日でもあり明後日訪ねる母へのプレゼントを作ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?