見出し画像

8/13〜14深夜 帯バッグ1号、組み立て、再び!

帯バッグのこともなのですが、ここに、近くに手芸屋さんがある喜びも記しておきます。

8/12 01:02
行きは開いていないように見えた手芸屋さんが帰りには開いていたので、ちょうど切れて困っていた(だから絹糸のミシン糸の白糸で縫っていた)白と薄グレーの他、ファスナーと合う色を探したり、大きなチェーン店では見かけなかったちょうどいいグレーのテープ?コードが見つかったり。在庫が切れていた色の糸を取り寄せてもらったりもしました。
明日はまた帯バッグ作りに戻ろうと思います。

画像15

8/13 18:50
当初計画していてわざわざ買いに行ったけど難しそうならやめたり…。
こっち側に縫い目を出したくなかったら、見えないところでもあるけれど、こっちは手縫い、とか、ミシンが難しそうならそこは手縫い、とか、少しずつ進めて行きます。
とにかく一つプロトタイプをまず仕上げますー。

画像15

画像1

8/14 22:00
悲報😅。
今日午前中からゆるゆると、縫い目を外側に出さない…とか、私ではミシンでは縫いにくいところだったりするので、この間裏返してミシンで縫ったファスナーのない左側の側面を左手や針を引き抜くのに滑り止めに指サックも駆使しながら縫い終え、さらにファスナーを付ける面をファスナーの上下両方等々周防監督の映画2本点けながらとにかく手縫いで全部縫い上げ「やったーーー!」と思ったら、ミシンで縫った部分とのバランスが悪いからかこんなにひずみが😨。
いつも服というより造形物みたい、と、思うものの、やはりこの歪み方はいただけないのでこれなら左側、リッパーさんのお世話になることにします。
一つ仕上げたら要領が解るというものの、まず、自分の分のみ仕上げる…かなぁ😨。
こういう形、縦型なら普通に見かけるけど、私にはこれをミシンで全て縫う腕はありません😅。
でも、つくづく、やっぱり手が一番融通が効くなぁーと思います。

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

8/15 0:58
悲報後、リッパーさんで、結局左側全部解いて手で縫い直し。
歪みは大分改善…で、ここで妥協😅。
明日いよいよ仕上げ⁈
垂れはやはりマジックテープで付け外しできるないにしようと思うけど今更今ある縫うタイプは付けられないのでアイロン接着タイプを買うことに😅。
そして、いよいよバッグと帯を一体化させる為のテープとそれを通す部分の準備を。「手」がないので帯を通して付け外しできるパーツも付けるかどうか、その付け方も思案中。
今日はここまで!

画像11

画像12

画像13

画像14




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?