見出し画像

ブラウニー手帳 ブロックマンスリーの使い方

こんにちは!

今回はブラウニー手帳のブロックマンスリーの使い方を紹介したいと思います。

ブラウニー手帳のブロックマンスリーは2024年から追加になったページ。
2023年までの使い方で定着しつつあったのに、今年から追加されたページで悩む悩む。

1月と2月は予定管理をしてみました。

フリクションスタンプを使っています

けれど、もともと予定管理はタテヨコで使えるマンスリーでメイン管理、その後ウィークリーにも転記するので重複のしすぎで活用できているとは言い難くモヤモヤ……。

ブロックタイプのマンスリーはカレンダーと同じように見られるので俯瞰して管理するのには良いですよね。
来週の土曜日の予定は……なんていうのが見やすい。

ただ、スペースは広いとは言えないので予定を全部書き込むのは難しい。
私はフリクションスタンプを使って、重要な予定は書き込みしていました。

ほとんどの手帳がブロックマンスリーを採用していると思うので、使い方の一例として参考になれば嬉しいです。

タテヨコのマンスリーは1ヶ月の中での位置関係が分かりにくいところはありますが、2023年までの使い方でしっくりきているので1ヶ月の予定管理はこのままタテヨコマンスリーでいきたい!

3月は健康管理のページにしてみましたが……こちらもしっくりしない……。
なぜならone year projectのページですでに管理していてこちらも重複する内容だったためです。

4月は思い切って献立の管理のページにしてみました。
これが今のところしっくりきています。
献立記録といっても夕食のメニューだけです。

夕食の記録

もともと料理は苦手。
食事は朝は簡単なもの。
お昼も給食のため、記録は夕食のメニューだけしています。

フルタイムで働いていて、子供の習い事などがあるとしっかり作れる日ばかりではなくテンション上がらず書きたくないなぁという日もあったんですが、1ヶ月続けてみると結構発見があって面白い。

①夕食のメニュー選びが楽になった気がする

献立を考えるのって面倒くさい。
何作ろうかな?というときに過去に作ったメニューからまた作ってみよう!とか同じようなの作ったばっかりだわとかヒントをもらえました。
暇なときに作りたいメニューをふせんで貼っておいても良さそう。

②外食していても良いじゃないか!という気持ちに変わった

記録をつける前はまた外食しちゃった。またお惣菜にしちゃった。という気持ちが大きかったけど、外食した日は仕事頑張ったんだな。誰かの作ったご飯でパワーをもらえた日だなと思えるようになりました。

③だからこそ手作りした日は自分エライ!

外食への罪悪感は減ったけど、なぜか自炊のモチベーションは上がった!!記録することで苦手な料理を頑張ったなぁと感じることができたのが大きいかな。
実家からもらった食材を利用して作ったときも食べて終わりではなく、記録することで感謝の気持ちがいつも以上に生まれました。

マンスリーの周りには今月買ったマステとシールをペタペタしてみました。

ブロックマンスリーに貼っている100均で買った名刺サイズのカレンダー。
ムードトラッカーなどなにか活用できないかと毎月貼っていますが、気分って1日の中でも良い悪いのムラがあって苦戦しています。
クリーンカラードットで色分けして記録できるくらいに簡単な項目にして毎日チェックできるのが良いかな。
良いアイデアあれば知りたいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?