見出し画像

シティポップチャンネルその1 / シティポップの定義とは?


近年、70〜80年代の日本の音楽が世界的に聴かれているのをご存知だろうか。

それも、当時まだ生まれていない若者を中心に「シティポップ」というジャンルが人気を博している。

何故このような事が起きているのか、、



そもそもシティポップとは何だろうか?

取り扱っている記事を色々見ると、「都会的な雰囲気を持つ、洗練されたポップス」「AOR」「フューチャーファンク」と書かれているが、素人の目線からではどういうジャンルかさっぱり分からない。。

分かったことは、当時のミュージシャンが新しいサウンドを探して、あらゆるジャンルをバックグラウンドにして生まれた音楽の一つがシティポップだということ。

だがこれだけではどういう音楽がシティポップなのか伝わらない。音楽に詳しくない人でも分かるような説明は難しい。

更に調べてみると、そもそもシティポップという言葉は、作品を売りやすくするという商業的意図でジャンルを提示したと和製英語であるため、かなり曖昧なジャンルである。

このイマイチ分かりづらいジャンルに、何故海外の若者を中心に盛り上がっているのか私は興味を持つようになり、シティポップと呼ばれる音楽を沢山の楽曲を聴き始めた。

その結果、私はこのシティポップにドハマりしてしまい、シティポップがどういう音楽か少し理解出来た。

しかしそれと同時にシティポップを聴けば聴くほど定義が曖昧であることも分かった。


定義が曖昧な例として、よくシティポップの代表的なアーティストとアルバムで大瀧詠一さんの「A LONG VACATION」が挙げられているが、果たして本当にそうだろうか?

画像1

ポイントの一つとして、シティポップとは「都会的な雰囲気を持つ」であることだと感じている。

私自身「A LONG VACATION」は大好きなアルバムですが、都会感を感じたことはない。

代表曲である「君は天然色」はもちろん歴史的な名曲だが、都会的な雰囲気ではなく、リゾートライクでお洒落な雰囲気の方が強いような気がする。このアルバムはシティポップというより、独自の「ナイアガラサウンド」だと私は思う。

どちらかというと、「A LONG VACATION」のジャケットを書いた永井博さんのイラストがシティポップ的な扱いをされているように思えて仕方がない。


そう考えると、都会的な雰囲気を持つサウンドって何だろうか?

画像2

画像3

個人的な見解では、火付け役となった竹内まりやさんの「プラスティック・ラヴ」や、吉田美奈子さんの「恋は流星」、角松敏生さんの「After 5 Crash」などの曲が該当すると考えている。音楽的な知識で説明が出来ないが、ネオンが輝く夜の都会を感じられるサウンドで、「都会的な雰囲気を持つ」シティポップ曲だと私は認識している。

では、ネオンが輝く夜の都会を感じられる曲がシティポップなのかというと、そうではない。

1986オメガドライブの「君は1000%」や杏里さんの「Windy Summer」は都会的な雰囲気がありつつも、海を感じられるような楽曲もある。

要はシティポップにも東海岸系、西海岸系のようなものがあると言えば分かりやすいだろうか。

では、サザンオールスターズも西海岸系シティポップがあるのかというと、私は違うと考える。サザンの曲(特に初期)は、感じるのは都会感というより、海辺や海岸線だろう。


というように、シティポップというのは、本当に分かりづらい。。

そしてさらに難解なのが、このアーティストと、このアルバムを聴いておけばシティポップだというものはなかなか存在していない。シティポップは曲単位で区分けしていかないと理解が出来ないジャンルであると私は考えている。


私はここで、「これぞシティポップ」という楽曲を今後紹介していき、曖昧なジャンルから、明確で分かりやすい音楽として認知されるような記事を投稿していきたいと思います。


その前に、なぜ海外で人気なのかを触れられなかったので、次回はその理由に迫ります。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?