見出し画像

深読み:寛容

「円教」というキーワードのことを考えていると、なぜかマルクス・アウレリウスのことが頭に浮かんで、自分でもどうしてかわかりませんでした。

生涯、異民族からの侵略や同胞からの裏切りに悩まされたマルクス・アウレリウス。にもかかわらず彼が貫いた信条は「寛容」だった。「私たちは協力するために生まれついたのであって邪魔し合うことは自然に反する」と説く彼は、どんな裏切りにあってもひとたび許しを乞われば寛容に受け容れた。これは多様な民族を抱えるローマ帝国を統治する知恵でもあったが、何よりも自分が学んだストア哲学の「すべての人間は普遍的理性(ロゴス)を分けもつ限りみな等しい同胞である」というコスモポリタニズム(世界市民主義)がベースにあった。第二回は、「自省録」に書かれた「他者と共生する思想」を読み解き、憎しみや対立を超え、寛容に生きる方法を学んでいく。
NHK

侵略、対立は、古代ローマ人も悩んでいたことであり、円満な状態ではなかったです。パクス・ロマーナ(「ローマによる平和」)と呼ばれる時代でさえも、外交的には、多くの戦争や領土拡大、反乱などがありながらも、内政では平和が維持されていました。どこかの国みたいですね。

ローマの歴史を見ていると、植民地からの移民の受け入れや軍隊への採用、異教の公認など、外部の異質なものを内部に取り入れながら、発展していきました。そうせざるを得なかったのかもしれませんが。

寛容という言葉は、「カエサルの寛容」が有名で、降参した相手を許すという意味です。許した相手にリベンジされる危険性を残すという意味では、勇気のいる行為です。軍人としてはリスキーな行為でありますが、人間としては善き行為かもしれません。

他には、他者を受け入れることを、寛容ということがあります。よくよく考えてみると、異質と考えているのは自分の頭(マインド)であって、それは意識的な線引きかも知れません。ローマの皇帝たちも、本来は、外部の異質なものを取り入れず、純粋培養の状態で政治を行いたかったかもしれません。外部の同質なものを探すとか、異質なものを同質に変化させるのではなく、異質性をほぼそのまま取り込んでいるようにも見えます。そのためには、自分達のスタイルを変えなければなりません。しかし、あそこまで巨大な国になってしまうと、異物にアレルギー反応を示すのではなく、異物に順応するような「寛容」のスタンスが必要だと考えるようになったのでしょう。マルクスアウレニウスのような賢人は特に心得ていました。

そのマルクスアウレニウスは、辺境地に遠征させられ、軍人として任務を全うしながらも、自省録という自分を律する言葉を綴りました。内省することで、寛容というスタンスを悟りました。

欠けるところのない状態である円教。異質なものを受け入れ、より良い状態に発展させる寛容。寛容とは円教に至るプロセスのひとつかもしれません。

「和を持って尊しとなす」。日本の歴史にも色んな考え方が広まって、思想や宗教や倫理と呼ばれるものがありますが、対立がなく円満でストレスのない関係であったり、何かに生命が脅かされない平穏な状態というのは、多くの人が理想としているのではないでしょうか。

理想論かもしれません。内心、そんなことできるんだろうかと思いつつも、こうやってどこの国の偉人たちも悩んできたようなことですから、これからの課題でもありそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?